インフルエンザの予防接種について
新型コロナウイルス感染症が流行していますが、季節性のインフルエンザは例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えるため、これからの時期はインフルエンザ感染症にも注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの症状は、高熱や咳など似ている症状が多く、医療機関でも鑑別が難しいとされています。
重症化を防ぐためにも、まずは「感染しない」ように日常の感染予防対策に気をつけましょう。
感染予防について
新型コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」やマスク着用、咳エチケットや手洗い、3密を避ける行動などの対策は、インフルエンザの感染予防にも有効です。今後も感染予防に努めましょう。
●感染予防について(新しい生活様式・手洗い・咳エチケット・3密など)
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザの感染は、予防接種をうける事で予防することができます。
特に、高齢者、妊婦、乳幼児は重症化しやすいため、はやめに予防接種をうけましょう。
町の助成制度の詳細は、下記をご覧ください。
令和3年度高齢者インフルエンザ予防接種について
新型コロナワクチン接種とインフルエンザワクチン接種について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種は2週間の接種間隔が必要とされています。
・新型コロナワクチン接種を優先して受ける場合は、2回目の接種の翌日から13日以上の接種間隔をあけてください。
・インフルエンザワクチンを先に接種する場合においても、接種の翌日から13日以上の接種間隔をあけてください。
その他、不安のある方は医療機関の医師にご相談ください。
接種にあたっての注意事項
予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。
明らかに発熱(37.5℃以上)している方は接種できません。
適切な受診の仕方で、自身の感染予防、他者への感染拡大を防ぐことができます。
ひとりひとりが感染予防の行動をとり、自分や周りの人を守りましょう。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康介護課です。
栄町役場 1F西 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-7708【健康推進班】 0476-33-7709【介護総務班、地域包括支援班】
メールでのお問い合わせはこちら- 2021年10月11日
- 印刷する