新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
追加接種(4回目)の予約枠開放の変更について
現在、厚生労働省では令和4年9月30日(金)をもってワクチン接種を終了することになっておりますので、4回目の接種を希望する方は、3回目接種から5か月を経過に伴い速やかに接種を実施していただければと思います。
接種に使用するワクチンが、接種対象者の総数に対し、2種類のワクチンで約50%ずつで供給されています。そのため、希望するワクチンや接種会場が偏ってしまうことで予約が取りづらい状況になります。
集団接種会場では、1日240人の枠があることから、モデルナ社ワクチンを使用した交互接種などを検討していただき、速やかに予約できるよう開放時期を早めます。
なお、個別接種会場の予約枠は、接種券を発送した方が予約できるように開放する必要があることから、早期開放ができないことをご理解ください。
予約枠日 | 会場別 | 予約システムの停止 | 予約枠開放日時 |
8月1日(月)~8月31日(水)分 | 個別 | 7月19日(火)17時~20日(水)9時 |
令和4年7月20日(水)9時 |
集団 | - |
令和4年7月1日(金)9時から順次 |
|
9月1日(木)~9月30日(金)分 | 個別 | 8月18日(木)17時~19日(金)9時 | 令和4年8月19日(金)9時 |
個別接種会場(おがわ内科)の日程追加について
現在開放している個別接種会場で、おがわ内科での接種希望が多いことから、7月と8月の接種日を増やしていただけることになりました。
追加された枠の開放は、令和4年6月22日(水)9時に実施しますのでお知らせします。
追加前 月・火・土 各9:00
追加後 月・火・木・土 各9:00
追加接種(4回目)の接種券発送について
3回目接種をした日から5か月を経過する、60歳以上の方への追加接種(4回目)の接種券発送については、以下のスケジュールのとおり郵送します。
(重要)
厚生労働省は、現時点でのワクチン接種期間を9月30日(金)までとしています。
そのため、3回目接種した日から5か月経過する日が9月下旬になる方については、終了間近のため予約が困難となり、接種ができないこともありますが、ご理解とご協力をお願いします。
※5か月未満での接種は違法となりますので早めることはできません、ご注意ください。
※3回目接種の完了した日が「令和4年5月1日以降の方」は、5か月経過後が期限(令和4年9月30日)を超えてしまうため、現時点では追加接種(4回目)を行うことはできません。
なお、厚生労働省から期間延長の通知があった場合は、速やかに広報やホームページ等でお知らせします。
3回目接種日から5か月経過する日 | 発送日 |
8月1日(月)~8月20日(土) | 7月15日(金) |
8月21日(日)~9月20日(火) | 8月15日(月) |
9月21日(水)~9月30日(金) | 9月15日(木) |
追加接種(3回目)の接種間隔について
厚生労働省は、5月下旬から開始する追加接種(4回目)に合わせて、追加接種(3回目)の接種間隔を2回目接種完了日から「5か月経過後」へと短縮するとされていました。
追加接種(4回目)が5月25日(水)から実施すると正式に決定されたことを受け、5月25日(水)9時より「2回目接種完了日から5か月経過後」に予約できるようになります。
追加接種(3回目)の接種券の発送について
厚生労働省からは、追加接種(3回目)については、2回目の接種を完了した日から5か月以降であれば接種が可能となります。
町では、予約枠に空きがある場合には6か月経過するタイミングで発送していましたが、かかりつけ医での接種や大規模接種会場などの接種機会もあることから、接種券を早めに発送することにしています。
経過期間より早く発送しているため、2回目の接種した日からの経過については、ご自身で判定して接種をお願いします。
現時点での接種券の発送状況は次のとおりです。
2回目の接種が令和3年12月までに完了して結果が登録されている方
18歳以上の方 → 3月28日に送付済み
これから18歳になる方 → 4月15日に送付済み
新たに対象とされた12歳~17歳までの方 → 4月8日に送付済み
2回目の接種が令和4年1月~4月末までに完了して結果が登録されている方
12歳以上の方 → 5月下旬に送付予定
2回目の接種が完了している方で接種券がまだ届いていない方
3回目接種の接種券は、2回目の接種完了していいる方を抽出して作成しているため、接種会場からの接種結果「予診票(接種券付)」の登録が遅れていている(漏れている)場合には、町で接種事実の確認が取れず接種券を送付することができていません。
接種が完了しているにも関わらず接種券が届いていない方は、お手数でも接種済証及び本人確認できるものをお持ちになり、栄町役場1階 新型コロナウイルスワクチン接種推進室窓口へお越しください。
接種済証により結果登録をして即時交付させていただきます。
小児接種(5歳~11歳)の接種会場の拡充
詳しい内容は、「小児接種(5歳~11歳)について」のページをご覧ください。
※スポーツジム側の入口からお入りください。
詳しい内容は、「小児接種(5歳~11歳)について」のページをご覧ください。
先日、予約を開始しした「後藤医院」の他に、新たに「成田富里徳洲会病院」での接種も可能となりました。
▷予約開始日 令和4年3月25日(金) 9:00~
接種会場において使用するワクチン
栄町のワクチン接種は、「ファイザー社ワクチン」と「モデルナ社ワクチン」を使用しており、なるべく希望するワクチンで接種できるよう会場設定しています。接種券は2回目の接種日から期間が経過した順に発送しているため、会場も順次開放しているところです。
しかし、ワクチン供給状況や接種券の発送件数に鑑みて開放していますので、希望するワクチンの会場によっては、接種までの期間が開いてしまうこともあります。厚生労働省によれば、初回接種(1回目=2回目)に対し、追加接種(3回目)は交互(交差)接種(下表)することで抗体量が増加し重症化予防の効果があるとされていますので、早く接種ができる方で接種していただけるようお願いします。
(下表)交互(交差)接種とは
(1)ファイザー (2)ファイザー | → |
(3)モデルナ |
|
(1)モデルナ (2)モデルナ | → |
(3)ファイザー |
・接種できるワクチンが会場ごとに異なります。注意して予約をお願いします。また、会場(特に集団接種会場)によっては、当初の予定から使用するワクチンを変更して開放する場合があります。
・ワクチンの現時点での配分量は、ファイザー:モデルナが約5:5となっていることから、希望するワクチンに予約が集中すると予約が取りづらい場合もあります。
・
追加接種(3回目)の接種券について
接種券がお手元に届いてから予約を行ってくださいとお知らせしていますが、送付された封筒の中に「接種券が入っていなかった!」や「別に接種券が送られてくるの?」などの問合せがありましたのでご説明いたします。
結果的には、町から「新型コロナウイルワクチン接種に関するお知らせ」の白い封筒が届きましたら予約ができますので、お間違えのないようにお願いします。ただし、2回目接種が完了した日から5か月以上経過していない場合は、接種をすることができません。インターネット予約時に接種可能日が表示されています。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
「予防接種済証」と呼んでおり、封筒の宛名が記載された用紙がこれにあたります。
これは、3回目接種の終了後にワクチンシール(ロッドNo.が入ったもの)を貼ることで、3回分の接種が終了したことがわかる台紙となっていますので当日忘れないようにお願いします。
見本▶
新型コロナワクチン接種の予診票(追加接種用)
接種券について、初回接種(1回目・2回目)は別台紙のシールになっていましたが、追加接種(3回目)からは予診票と一体型となりました。予診票の右上の部分に、氏名や接種券番号、バーコード等の接種券情報が直接印字されております。
そのため、「接種券=予診票」となっておりますが、当町では分かりやすくするため文書等の表現を「予診票(接種券付)」と標記することにしました。
見本▶
ワクチンの有効期間について
ワクチンについては、それぞれ有効期間が定められているところですが、各メーカーとも「適正に冷凍保存された状態であれば有効期間を延長する」ことが示されています。
現在、当町で使用しているワクチンは、メーカーからの指示どおり適正に冷凍管理していますので、ワクチンの有効期間は下記のとおり延長されます。個別接種会場でファイザー社ワクチンを、集団接種会場でモデルナ社ワクチンを使用しており、接種後のワクチンの有効期間は下記の有効期間となりますので、読み替えていただきますようお知らせします。
▷ファイザー社ワクチン
ロット番号 | 表記有効期間 | 延長後有効期間 |
FJ1763 | 2022/1/31 | 2022/4/30 |
FK6302 | 2022/1/31 | 2022/4/30 |
FK0595 | 2022/2/28 | 2022/5/31 |
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)については、有効期限が令和4年(2022年)2月末まで又はそれ以前となっているワクチンは、有効期間が6か月という前提で有効期限が印字されていますが、令和3年(2021年)9月10日に-90℃~-60℃での有効期間が6か月から接種に活用して差しつかえない期限として9か月に延長されました。
これらのワクチンについては、貴重なワクチンを無駄にせず、有効に活用する観点から、「接種に活用して差しつかえない期限」まで使用することが可能です。
▷モデルナ社ワクチン
ロット番号 | 表記有効期間 | 延長後有効期間 |
3006277 | 2022/2/8 | 2022/5/8 |
武田/モデルナ社ワクチンについては、 -20℃±5℃での有効期間が、令和3年(2021年)7月16日には6か月から7か月に延長され、同年11月12日には7か月から9か月に延長されました。
他方、有効期限が令和4年(2022年)3月1日まで又はそれ以前となっているワクチン(※ロットNo3004733のワクチンを除く。)は、有効期間が6か月であるという前提で有効期限が印字されています。
また、「有効期間7か月のロット一覧」に掲げるロットNoのワクチンは、有効期限は7か月であるという前提で有効期限が印字されています。
これらのワクチンについては、貴重なワクチンを無駄にせず、有効に活用する観点から、「接種に活用して差しつかえない期限」まで使用することが可能です。
天候による接種の実施について
天気予報で、関東平野部で「雪」の予報が出され、降雪や積雪があった場合でも、集団会場でのワクチン接種は実施しますので、お越しの際はお足元に十分注意してください。
どうしても接種を中止しなければならない事態となりましたら、栄町ホームページ・栄町情報メール・LINE等でお知らせします。
中止の場合を除き、キャンセルする場合には、お手数でも電話にて「栄町新型コロナワクチン接種推進室(0476-33-3053)」までご連絡いただきますようお願いします。
また、個別医療機関での実施の有無の確認やキャンセル等の連絡は、直接医療機関へお願いします。
接種会場における当日のお願い
2月1日(火)から、栄町における「新型コロナウイルスワクチン接種」が始まります。集団接種会場(ふれあいプラザさかえ)
個別接種会場
▷北総栄病院(電話0476-95-6811)
追加接種(3回目接種)の実施について
追加接種(3回目)は、2回目の接種をした日を基準として、5か月を経過した以降に接種することが可能となっています。
2回目接種日 | 高齢者(65歳以上の方) | 64歳以下の方 |
令和3年6月1日~30日 | 令和4年1月~毎週 | 令和4年1月31日(月)一括 |
令和3年7月1日~31日 | 令和4年1月31日(月)一括 |
令和4年2月~毎週 |
令和3年8月1日~31日 | 令和4年2月28日(月)一括 | 令和4年3月~毎週 |
令和3年9月1日~30日 | 令和4年3月~毎週 | 令和4年4月~毎週 |
医療従事者や高齢者施設等の入所者及び従事者
ワクチン接種予約に関する注意事項
そのため、予診票(接種券付)が無くても接種券番号を入力すれば、予約画面上ですべての方に2回目接種日から6か月後の日付で、「次回の接種:2022年○月○日(□)以降に接種可能です」と表示され予約ができてしまいます。
そのため、町では国の定めた順番どおりに予約ができるよう、予診票(接種券付)がお手元に届いてから予約をお願いしています。
ご理解とご協力をお願いいたします。
【前倒し接種対象者】今後、予約の中で接種間隔等の相違が確認された場合は、予診票(接種券付)が到達した方の予約に影響が生じますので予約の取り消しをさせていただきます。
ワクチン接種(追加接種、初回接種)の実施と予約について
15歳以下の方の接種には、保護者〔親権を行う者(父母)または後見人〕の同伴が必要です
接種日当日に、15歳以下の方の接種には、保護者〔親権を行う者(父母)または後見人〕の同伴が必要となります。
もし、保護者の方が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴することで予防接種を受けることが可能です。
その際は、下記の委任状を印刷して、記入したものを接種の際に予診票と一緒に提出をお願いします。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の申請が始まりました。
千葉県栄町LINE登録のお願い
町では、予約した方が必ず2回接種できるよう、ワクチンの供給量に応じて、予約枠を設定しています。
予約開始後も、新たなワクチン供給の通知があった場合には、予約枠を拡大することもあります。
予約枠を拡大する場合には、「ホームページ」や「LINE」でお知らせいたします。
栄町公式LINEを友達に登録していただくと、最新情報を受け取れますので、この機会に登録をお願いします。
友達登録は←コチラ
予約方法について
携帯等のカメラ機能を使用しての予約→
LINE(ライン)から、コロナワクチン接種予約ができます→こちらをクリック
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 電話予約→ 043-223-7206 |
★キャンセル等により予約の空きが生じることがあります。
新型コロナウイルスワクチンの接種について
町では、新型コロナウイルスワクチン接種を安全かつ速やかに実施できるよう、国・県と連携して接種体制を確保し、ワクチン接種を実施しています。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)
その他、必要に応じて提出する書類
※町外の方が住所地外接種届を提出することにより、集団接種(ふれあいプラザさかえ)で接種を行えます。
コールセンターの設置について
栄町新型コロナワクチン接種コールセンター
ワクチン接種予約に関する相談
![]() |
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 電話予約→ 043-223-7206 |
月曜~金曜(土日祝日・年末年始除く)午前9時から午後5時まで |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター電話相談窓口
新型コロナワクチン全般に関する情報
電話:0120-761770
午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日も実施)
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
ワクチン接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる専門的な相談
電話:03-6412-9326
24時間対応(土曜・日曜・祝日含む)
ファイザー製新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
ワクチン接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる専門的な相談
電話:0120-146-744
午前9時から午後8時まで(月曜日~土曜日)
ワクチンに関すること
ワクチン接種を受けるには、本人の同意が必要です。
ワクチン接種は任意接種となります。接種に関して強制するものではありません。
病気で治療中の方、体調など接種に不安がある方は、ワクチン接種を受けるかどうか、接種の前にかかりつけ医にご相談いただき判断してください。
ワクチンは、2回接種です。
1回目の接種後、決められた間隔をあけて2回目の接種が必要です。
接種場所について
集団接種については、ふれあいプラザさかえ(文化ホール)で実施します。
個別接種については、現在町内の医療機関と調整していますので、詳細が決まりしだい、町ホームページなどでお知らせします。
接種費用は無料です。
(注意)行政機関等が、新型コロナウイルスワクチン接種に関して現金を要求することはありません。「お金を払えば早く接種できる」「医療機関を紹介するのでお金を振り込んでなどといった話は詐欺です!
副反応が起きた場合
重篤なアナフィラキシー反応などの副反応が生じた場合、接種会場で応急処置を行います。
同時に救急搬送準備をして、印旛管内の救急病院へ搬送する体制を整えます。
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり障害が残ったりした場合には、予防接種法に基づく救済が受けられます。
新型コロナウイルスに関するリンク集
新型コロナウイルス感染症について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の対応について|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 (corona.go.jp)
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康介護課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室です。
栄町役場 1F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-3053
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年6月28日
- 印刷する