自衛隊東京大規模接種会場(東京会場)
防衛省・自衛隊ホームページを引用しています。
【お知らせ】自衛隊大規模接種会場の年末年始の運営休止について 自衛隊大規模接種会場は、令和4年12月28日(水)から令和5年1月10日(火)までの間、運営を休止します。 |
1.対象者
10月24日以降初回(1・2回目)接種を完了し、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方に対象を拡大します。
次のすべての条件を満たす方のみ、接種できます。予約なしでの接種はできませんので、必ず予約をしてください。
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点で1人1回とされています。
【初回接種を完了し、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方】
- 18歳以上(※)である。
- 接種当日に住民票のある自治体(※)から送付された3回目、4回目又は5回目の接種券が手元にある。
- 前回の接種から3か月以上経過している。
【補足事項】
- 接種券が自治体から送付された後にご予約ください。また、接種当日は正規に発行された接種券等の原本(コピー不可)をお持ちください。
- 予約にあたり居住地域の制限はありません。
- 健康状態に不安があり、接種に当たって医師との相談を希望する方については、かかりつけの医療機関等への受診を推奨します。
- 訪問接種は実施していませんので、ご自身で会場にお越しいただける方のみを接種対象者としています。
- 基礎疾患を有する方及び高齢者施設等の従事者の方で、市区町村から接種券の送付を受けた方は是非お早めの接種をお願いします。
手術予定のある方や、抗がん剤、副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制・調整剤、免疫不全治療薬等の治療をされている方等は、予約に際しては接種の可否や接種時期について、主治医とよくご相談ください。
不審なメール・SMSへのご注意
自衛隊大規模接種会場を名乗る不審なメールやSMS(ショートメッセージ)が確認されています。
自衛隊大規模接種会場から、予約確認や問い合わせのメールやSMSを送信することはありません。
不審なメールやSMSはウイルス感染や詐欺などの危険がありますので、ご注意ください。
2.当面の予約受付期間及び接種実施期間
自衛隊大規模接種会場では、モデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)の接種を行っています。
予約受付期間 | 接種実施期間 | 予約状況 |
---|---|---|
12月12日(月)15時~ | 12月19日(月)~12月24日(土) | 【予約受付中】(オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方) |
12月19日(月)15時~ | 12月26日(月)~12月27日(火) | 【予約受付中】(オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方) |
1月8日(日)15時~ | 1月11日(水)~1月21日(土) | 1月8日(日)15時から予約受付 |
※今後の予約受付開始日は、毎週月曜日になります。
※予約が一旦満了となった際、キャンセルが出た場合は、都度予約枠が解放されます。
※予約は接種日前日の23時59分まで可能ですので、キャンセル待ちをされる方は、随時、Web予約サイトで予約状況をご確認の上、キャンセル枠が生じた場合は速やかにご予約ください。コールセンターでの予約は、通話中にキャンセル枠が埋まってしまう可能性もあるため、Web予約サイトでの予約をお奨めします。
3.予約方法(オミクロン株対応ワクチンの接種)
予約方法は、Webサイト予約、LINE予約及びコールセンター(電話)が利用可能です。
Webサイト予約、LINE予約
※LINE予約の場合、入力情報はLINE社側に残りません。
自衛隊 東京大規模接種会場 コールセンター
お問い合わせ・予約は下記の電話番号までお願いします。
- 令和4年12月28日(水)から令和5年1月7日(土)までの間、運営を休止します。
- お電話のおかけ間違いが発生しております。ご注意ください。
- 一般:0120-097-051
- English:0120-097-053
- 副反応※:0120-097-054
※問い合わせのみ - 開設時間:8時~18時(毎日)
4.使用するワクチン
自衛隊大規模接種会場では、モデルナ社製ワクチンを使用します。
以下の説明書について接種の前に必ずご覧ください。
5.予約にあたっての注意点
- 予約にあたっては、まず、御自身が、市区町村での予約をしていないことを必ず確認して下さい。
- 市区町村での予約が既にあり、自衛隊大規模接種会場で予約を希望される方は、必ず、市区町村での予約を取り消して下さい。二重予約は、準備されたワクチンの無駄となります。
- 予約の際には、お手元に接種券を用意して下さい。また、予約が完了しましたら、予約日時や接種場所等をしっかりとメモして下さい。
6.当日の会場における接種の流れ・注意点
当日お越しになる際の注意点
- 当日は、次の書類(原本)を必ずお持ちください。書類をお忘れの場合は、接種できない場合があります。不明な点がある場合はコールセンター(0120-097-051)にお問い合わせください。
【自治体から送付された封筒の中身一式】
※自治体によっては、接種券、予診票、接種済証が一体型となっている場合があります。(1)追加接種(3回目、4回目又は5回目)用接種券
現在住民票のある市区町村が発行した接種券が必要です。転居をされた方はご注意ください。(2)予診票
予診票の住所が、接種券の請求先市区町村と同一かをご確認ください。(3)予防接種済証
1回目から前回までの接種日が正しく記載されているかをご確認ください。また、予約日が前回接種の日から3か月以上経過しているかを改めてご確認ください。
接種日が記載されていない場合や、「***」と記載されている場合は、ご自身で保管されている接種記録書や接種証明書(ワクチンパスポート)をお持ちください。【ご自身でご用意いただく書類】
(1)本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書)健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、旅券(パスポート)、年金手帳等のうち、いずれか1点をお持ちください。(2)1回目から前回までの接種記録書等(予防接種済証に、1回目から前回までの接種日が記載されていない場合のみ)
- 会場には、予約された時間にお越しください。予約時間より早くお越しいただいた場合、予約時間まで接種会場の外でお待ちいただくことになります。
- スムースに接種をできるように、速やかに肩を出せる服装でお越しください。また、マスクの着用をお願いします。
- 荷物預かり所はありませんので、当日の手荷物は最小限にしてください。また、付き添いの方の人数も最小限にしてください。
- 接種当日は、公共交通機関を利用して、予約時刻までには必ず会場にお越し下さい。
万が一、予約時刻に遅れた場合、当日の確実な接種は実施しかねますので、御留意下さい。 - 接種会場への入場に際し、手荷物検査を行っています。刃物や火薬類、一般に危険物と呼ばれるもの、過度に大きな荷物、ペットや動物(アシスタントドッグを除く)は持ち込めませんので、ご注意ください。
災害等発生時の対応について
- 台風等の災害が発生したとき、または発生するおそれのあるときは自衛隊大規模接種会場の運営を閉鎖する場合があります。
- 閉鎖を決定した場合は、防衛省ホームページでお知らせします。
- ご来場の際は、防衛省ホームページのお知らせをご確認ください。
その他
※オミクロン株対応ワクチンの接種については、厚生労働省のホームページもあわせてご覧ください。
7.予診票
スムースな接種のため、接種券に同封されている予診票にあらかじめ必要事項をご記入いただき、会場にお持ちください。
※記入にあたり、 インクが消せるボールペンや鉛筆は使用しないでください。予診票は長期間の保存を要する書類であり、内容が消えることにより業務に支障をきたしますのでご協力をお願いします。
8.東京会場の場所、行き方
東京会場の場所
大手町合同庁舎3号館(東京都千代田区大手町1-3-3)
※駐車場をご用意しておりませんので、公共交通機関をご利用ください。
※予約枠は30分毎となっておりますが、スムースな接種のため、各予約枠の開始時刻にお越しいただきますようお願いします。
施設・バリアフリー
車いすの貸し出し | 〇 | バリアフリートイレ | 〇 | 手話通訳 | 〇 |
---|---|---|---|---|---|
筆談ボード | 〇 | 外国語対応(英語のみ) | 〇 | 授乳室・ベビーシート | 〇 |
ベビーカー対応 | 〇 | 駐車場 | × | 荷物預かり所 | × |
コインロッカー | × | 喫煙所 | × | 送迎サービス | ○(詳細こちら) |
遺失物取扱所 | ×(忘れ物をされた場合は、コールセンターにお問い合わせください) |
---|
会場内での禁止行為
飲食 | ×(水分補給・服薬のための飲み物は可) |
---|---|
写真・動画撮影 | × |
マスクなしでの入館 | ×(感覚過敏等の事情がある場合を除く) |
東京会場への送迎シャトルバスを利用した行き方 (無料)
■無料送迎シャトルバス運行について(JR東京駅発着)
JR東京駅がご利用可能な方はこちらが便利ですので、ぜひご利用ください。
運行日程 | 東京会場の運営日時に合わせて、以下の時間帯で当面の間運行します。 |
---|---|
運行時間 | 午前8時45分 から 午後4時35分まで (当面は概ね10分間隔で運行) |
所要時間 | 片道約10分 |
ご乗車いただける方 | 接種対象者とその付き添いの方 |
発着場所 | 東京駅丸の内南口・はとバス乗り場 ※お帰りの際は、東京会場出口にて係員が東京駅行き無料送迎シャトルバス乗り場をご案内いたします |
車両運行の概要については、下記「東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト」をご覧ください。
最寄り駅からの行き方(駅出口から徒歩による所要時間(目安))
主要な駅には案内スタッフや行き先を示す看板などが設置されております。
■東京メトロ 竹橋駅 最寄り出口:4番、2番(改札階⇔地上階エレベータあり)(出口から徒歩2分)
竹橋駅からの道のりを確認する(Googleマップが開きます)
案内スタッフの配置予定場所:
(東西線)大手町方面改札
■東京メトロ 都営地下鉄 大手町駅 最寄り出口:C2b番(改札階⇔地上階エレベータあり)(出口から徒歩3分)
大手町駅からの道のりを確認する(Googleマップが開きます)
案内スタッフの配置予定場所:
(千代田線)神田橋方面改札付近、日比谷通り方面改札付近、大手町方面改札付近
(三田線) 大手町方面改札付近
(半蔵門線)皇居方面改札付近
(丸の内線)鎌倉橋方面改札付近
※太字部の改札は東京会場最寄りC2b出入り口に近い改札
バスを利用した行き方
■都営バス(東43系統) 神田橋バス停(徒歩4分)
9.Q&A(よくあるご質問)
ここでは、自衛隊大規模接種会場での接種に関する質問を掲載しています。新型コロナワクチンに関する一般的な質問については、厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aをご確認ください。
■予約の方法
予約から接種までの流れを教えてください。
(1)3回目、4回目又は5回目の接種券を受領、(2)Web予約サイトまたはコールセンターから予約、(3)予診票を記入、(4)接種券・本人確認書類・予診票・予防接種済証を持参し、予約した日時に接種会場に来訪、の流れです。なお、予診票と予防接種済証はひとつにまとまっているものもあります。
予約なしでも接種できますか?
できません。必ず予約をしてください。
自衛隊大規模接種会場で接種する場合、自治体に住所地外接種の届出は必要ですか?
必要ありません。
■私は接種できますか?
オミクロン株対応ワクチンの接種は、前回の接種から3か月以上経過した人が対象となっていますが、「3か月」はどのように計算するのですか?
2回目接種、3回目接種又は4回目接種の日から3か月後の同日から、オミクロン株対応ワクチンの接種が可能となります。例えば、9月1日に2回目接種をした場合、12月1日からオミクロン株対応ワクチンの接種が可能です。
なお、3か月後に同日がない場合は、その翌月の1日からオミクロン株対応ワクチンの接種が可能となります。例えば8月31日に2回目を接種した場合、11月31日は存在しないので、12月1日からオミクロン株対応ワクチンの接種が可能です。
1回目・2回目の接種もできますか?
できません。自衛隊大規模接種会場の接種対象者は、オミクロン株対応ワクチンの接種の方のみです。
17歳ですが、接種できますか? 前回まで、ファイザー/モデルナ/アストラゼネカ/ノババックスを接種済です。
接種券をお持ちであり、接種日当日に18歳以上となる方(※)については、接種が可能です。現在17歳の方の予約は、コールセンターでのみ受け付けています。Webサイト予約はできませんので、ご注意ください。
(※「18歳以上」については、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えるため、例えば、平成15年(2003年)7月30日生まれの方は、令和3年(2021年)7月29日に18歳以上となり本予防接種の対象者となり、接種が可能になります。)
前回までは、海外でファイザー社のワクチンを接種しました。オミクロン株対応ワクチンを自衛隊大規模接種会場で接種できますか?
できます。前回までに接種したワクチンが、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社、武田社(ノババックス)のいずれかであれば、海外での接種、海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業、在日米軍従業員接種、製薬メーカーの治験等で接種された方も、オミクロン株対応ワクチンを接種できます。但し、3回目、4回目又は5回目接種の接種券が必要です。
3回目、4回目又は5回目の接種券が届いていなくても、接種券番号が分かれば、予約できますか?
できません。3回目、4回目又は5回目の接種券が届いてから予約してください。接種券の送付については、住民票がある自治体にお問い合わせください。
1回目・2回目接種の接種券で予約はできますか?
できません。3回目、4回目又は5回目の接種券が必要です。
接種券を受領した後、別の自治体に引っ越しました。引っ越し前の自治体の接種券で接種できますか?
既に住民票を抜いた自治体が発行した接種券では、接種できません。 現在、住民票がある自治体にお問い合わせいただくか、コロナワクチンナビで接種券の発行を申請してください。接種日までに接種券を受領できない場合は、予約をキャンセルしてください。
寝たきり(在宅介護)の人も、自衛隊大規模接種会場で接種することはできますか?
ご自身で接種会場まで来ることが困難な方は、自治体等で接種してください。
PCR検査の結果待ちですが、接種はできますか?
できません。陰性の結果が出てから予約してください。すでにお持ちの予約のキャンセル・変更については、コールセンターにご相談ください。
接種予約をしていますが、当日、熱が出ました。予定通り接種できますか?
できません。発熱がある場合や体調が悪い場合は、接種を延期してください。予約のキャンセル・変更については、コールセンターにご相談ください。
■予約の変更・キャンセル
予約を変更したいです。
インターネットの場合は予約をキャンセルをしてから、再度予約をしてください。または、コールセンターにご相談ください。
予約をキャンセルしたいです。
Web予約サイトもしくはコールセンターで予約のキャンセルをしてください。
接種会場で接種予約をしましたが、地元の病院の予約に変更したいです。
病院の予約をした上で、接種会場の予約を必ずキャンセルしてください。
地元の病院で接種予約をしていますが、接種会場の予約に変更したいです。
接種会場の予約をした上で、病院の予約を必ずキャンセルしてください。
■ワクチン・接種について
自衛隊大規模接種会場で接種されるのは、どの会社のワクチンですか?
モデルナ社製ワクチンです。
オミクロン株対応ワクチンにはどのような副反応がありますか?
厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aをご確認ください
接種には、どれくらいの時間がかかりますか?
接種会場到着から接種終了まで、30分程度です。
接種は有料ですか?
全額公費のため、無料です。
■当日の持ち物や服装
接種の時は、どのような服装で行けばいいですか?
半袖のシャツ等、上腕部を露出しやすい服装でお越しください。また、マスクを着用してください。
接種券・本人確認書類・予診票・予防接種済証のほかに必要な持ち物はありますか?
ありません。コインロッカーや手荷物預かり所はありませんので、手荷物は最低限にしてください。
本人確認書類とはどのようなものですか?
マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書)、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、旅券(パスポート)、年金手帳等です。 敬老優待乗車証(敬老パス)など、生年月日や住所が確認できない書類は、本人確認書類として使用できません。
予約をした後に、接種券を失くしてしまいました。
住民票がある自治体に接種券の発行を申請してください。 接種日までに発行が間に合わない場合は、予約をキャンセルし、接種券が届いてから再予約してください。
■接種会場の設備・バリアフリーについて
接種会場の設備・バリアフリーについては、下記をクリックしてご確認ください
■接種後
接種会場に忘れ物をしました。
忘れ物は、接種会場(取得してから3か月保管)または警察署で保管しています。まずはコールセンターにお問い合わせください。
接種後、生活上で気を付けることはありますか?
厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aをご確認ください
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康介護課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室です。
栄町役場 1F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-3053
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年12月20日
- 印刷する