追加接種について
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、12歳以上で初回接種を完了した皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種が受けられる時期
接種を行う期間は、令和5年3月31日までの予定です。
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種の対象
オミクロン株対応ワクチンによる追加接種は、12歳以上で初回接種を2回目まで完了している方が、最終接種日から3か月以上経過していれば、1回だけ接種することができます。
予診票(接種券付)が、お手元に届きましたら予約をお願いします。
なお、前回接種した記録の読み込み(接種のデータ登録)がされていない場合、町では記録確認ができないため予診票(接種券付)を郵送することができない場合があります。ご自身の記録から、予診票(接種券付)が送られてきていない場合は、お手数でも栄町ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
対象 | 未接種 | 接種済 | |
オミクロン株対応ワクチン接種 |
初回接種を2回目まで完了している12歳以上の方で、最終接種日より3か月以上経過している方たいし |
3回目、4回目、5回目となります。 |
ー |
4回目接種 |
60歳以上の方 |
予診票(接種券付)を持っている* |
予診票(接種券付)を全て使用して持っていない方 最終接種日から3か月経過頃に5回目の予診票(接種券付)を郵送しますので、届きましたら予約をお願いします。 |
18~59歳の以下の方 |
|||
3回目接種 | 上記以外の18歳以上の方 |
予診票(接種券付)を持っている* |
令和4年10月以降、4回目接種該当者になった方 準備できしだい4回目の予診票(接種券付)を郵送しますので、届きましたら予約をお願いします。 |
1・2回目接種 | 12歳以上の初回接種該当の方 |
2回目接種まで早めの接種をお願いします。 |
2回目接種完了が令和4年12月中であれば、3か月経過後に3回目の予診票(接種券付)を郵送しますので、オミクロン株対応ワクチンで接種できる可能性があります。 |
*お手持ちの予診票(接種券付)を「紛失」や「破棄」等をしてしまって、お手元に無い方は、お手数でも栄町新型コロナウイルスワクチン接種推進室窓口(役場1階 3番窓口)での再発行手続きが必要となります。申請日当日にお渡しできます。
なお、郵送や電話での再発行申請はお受けできませんので窓口へお越しください。
**基礎疾患とは
対象となる基礎疾患とは以下のとおりです。
1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11. 染色体異常
12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13. 睡眠時無呼吸症候群
14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※1)場合)
15. 18歳以上 60歳未満であるが、BMIが30以上の肥満の方
(※)重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する者に該当する。
接種できるワクチン
追加接種で使用するワクチンは、次のとおりです。
・ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)
・モデルナ社オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)
・ファイザー社ワクチン(注)
・モデルナ社ワクチン(注)
(注)オミクロン株対応ワクチンによる接種は1回だけ実施することが可能ですが、ワクチンの供給状況により従来ワクチンしか入手できない場合等においては、従来ワクチンによる追加接種を行うことも可能です。しかし、オミクロン株対応ワクチン接種を実施することを前提に、接種回数を増やす目的のために従来ワクチンを接種した場合は適切ではないことに留意してください。
予診票(接種券付)について
今後の接種における予診票(接種券付)の取扱いについてですが、発行された予診票(接種券付)がお手元にあるかどうかで異なります。
▶全ての接種が完了している方:お手元に予診票(接種券付)が無いため、最終接種日から3か月経過する頃に新しい予診票(接種券付)を郵送します。
▶全ての接種は完了しておらず、お手元に予診票(接種券付)がある方:新しい予診票(接種券付)は郵送できませんので、お手持ちの予診票(接種券付)を使用して接種をお願いします。お手元に「予診票(接種券付)」があるか確認をお願いします。
なお、お手持ちの予診票(接種券付)を「紛失」や「破棄」等をしてしまって、お手元に無い方は、お手数でも栄町新型コロナウイルスワクチン接種推進室窓口(役場1階 3番窓口)での再発行手続きが必要となります。申請日当日にお渡しできます。
接種券の再発行申請の方法
▶接種者本人または同居の親族が申請する場合は、以下の書類をお持ちください。
・本人確認ができるもの
・今までの接種記録が確認できるもの
▶上記以外の方が代理で申請する場合は、以下の書類をお持ちください。
・接種者の本人確認ができるもの
・今までの接種記録が確認できるもの
・代理者の本人確認ができるもの
接種が受けられる場所
栄町では、集団接種会場及び個別接種会場として、次の施設で実施しています。
▶集団接種会場:ふれあいプラザさかえ文化ホールまたは悠遊亭(栄町安食938-1)(1)入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
栄町新型コロナウイルスワクチン接種推進室(役場1階)
電話:0476-33-3053 |
予約の方法
【注意】 皆さまのご理解とご協力をお願いします。 |
LINE(ライン)から コロナワクチン接種予約ができます→こちらをクリック |
栄町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 電話予約→ 043-223-7206 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康介護課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室です。
栄町役場 1F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-3053
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年12月12日
- 印刷する