栄町教育委員会
給食ができるまで
衛生チェック
- 手洗いは、始業時はもちろん一つの作業の終了時にも必ず行います。
- ブラシを使って、腕や爪の間を特に良く洗います。
- 日頃からいつも身体の衛生に心がけています。
朝礼と作業確認
- 白衣、マスク、帽子がきれいかをみんなで確認します。
- 体調は悪くないか、手指にキズ等がないかの確認もします。
- 献立の内容や調理手順の打合せをします。
材料の納品と検査
- 正しい量が納品されたか検査します。
- 注文した物が新鮮な状態で納品されているか確認します。
材料の下ごしらえ
- きれいに洗ってから、メニューに合わせて皮を剥いたり切ったりします。
- 洗う回数や切る大きさも決まっています。
調理作業
- 揚げたり、煮たり、焼いたりします。
- 十分に出来上がっているかを温度計により確認します。
学校ごとに配缶
- 学級ごとに食缶に配缶します。
- 学級ごとに配缶されたら、学校ごとにコンテナに入れて配送準備が完了します。
コンテナでの配送
- 配送のトラックにコンテナを積みこみ学校へ配送します。
- 小学校4校は11:10~11:30までに、中学校1校は12:10までに届けます。
学校給食室
- 学校に直接納品される牛乳等の数を確認します。
- 学級ごとに分けて教室に送る準備をします。
各教室
- みんな順番に並んで、給食当番によそってもらいます。
- 全員用意できました。「いただきま~す!」
後片付け
- 食器類はきれいに洗った後、次のために学級ごとにまとめて片付けます。
- 使った器材や食缶もきれいに洗ってから片付けます。