くらし

  1. ホーム
  2. くらし
  3. 協働推進
  4. 行政出前講座
  5. 令和6年度 出前講座の様子

令和6年度 出前講座の様子

これまでに開催した行政出前講座の様子をご紹介します

行政出前講座は、5人以上のグループであれば、お申込みが可能です。

みなさんも興味のある講座を出前講座メニュー表から選んで、ぜひご利用ください。

下記をクリックして詳細をご覧ください。

令和6年度「栄町行政出前講座」のご案内 | 栄町公式ホームページ (town.sakae.chiba.jp)

 

●2月9日(日曜日)安食台1.5.6丁目自治会

安食台1.5.6丁目集会所において、消防署職員による「救急講座」を開催し、25名の方が参加され、AEDの使用方法について学び、また、訓練人形を使って胸部圧迫の体験をしました。受講された方からは、初めてAEDと心臓マッサージの講習を受けたが、とても参考になった。実際に必要な場面になった時、どれほどできるかわからないが多少でも役に立てば良いと思う。心臓マッサージがあれほど力を入れるものだと思わなかった。講習は一回だけでなく、また受けてみたい。などの感想がありました。

 

●1月12日(日曜日)安食台1.5.6丁目自治会

安食台1.5.6丁目集会所において、「ゴミの分別・減量化」講座を開催し、29名の方が参加されました。経済環境課職員と一緒にゴミのサンプルを使って、可燃・不燃・資源(8分別)の分別を行いました。実際にやってみて大変参考になった。間違って覚えていることに気がついた。とても有意義な講座だった。などの感想がありました。また、生ごみの出し方についても説明とアピールがあれば良かった。との意見もありました。

  分別中   分別後

             (分別中)                       (分別後)

 

●9月18日(水曜日)COOPみらい

ふれあいプラザさかえ会議室2において、「救急講座」を開催し、救急救命士による講義と人形を使ったAED体験を実施しました。実際にAEDに触って、使って体験することで心肺蘇生の重要性を理解していただきました。                              

また、通報者がスマートフォンを使い、指令センターから指示を受けながら救護活動を行う最新の映像通報システム(Live119)や栄町が独自に行う「栄町安心カード」の仕組み、役割などについて紹介しました。

参加者の感想:短い時間ではあったが、内容が濃く、とてもためになりました。AEDの使い方を体験することは重要だと思いました。また、消防署の方々の話を聞き、この方たちに、守られている安心感、心強さを感じました。

  9.18講義  9.18

                 

●9月8日(日曜日)安食台2丁目自治会

安食台2丁目集会所において、敬老の日のイベントに合わせて「いつまでもおいしく食べるために~歯つらつ健口体操~」を開催しました。当日は、喜寿祝の5名の方を含む17名の参加があり、講師の歯科衛生士と一緒にお口の体操や早口言葉、唾液腺のマッサージなど行いました。

  安食台2早口言葉    安食台2マッサージ 

 

●7月7日(日曜日)酒直台自治会

栄町消防署において「消防署見学」を開催し、消防庁舎の見学、消防車両の説明、放水体験を行いました。

  消防車両    放水体験

 

●7月21日(日曜日)竜角寺台自治会

竜角寺台コミュニティーホールにおいて自治会班長さんを対象に「救急講座」を開催しました。

身の回りにある物を使った応急処置のほか、防災士である自治会員さんの協力もあり、AEDの使い方についても学びました。

  応急処置    AED2

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはくらし安全課です。

栄町役場 3F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番

電話番号:0476-33-7710

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

栄町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る