くらし

  1. ホーム
  2. くらし
  3. 妊娠・出産・子育て
  4. 子どもの予防接種
  5. 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種

子宮頸がんは、女性の子宮の出口に近い部分(子宮頸部)にできる「がん」です。日本国内では年間約11,000人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。
子宮頸がんの原因は、そのほとんどが主に性的接触によって感染するヒトパピローマウィルス(HPV)です。HPV自体は広くまん延しているウィルスです。HPVに感染しても多くの場合は自然に排除されますが、感染が続くとその一部が前がん病変となり、さらにその一部が悪化してがんになります。

子宮頸がんワクチンの効果について

2価ワクチン(サーバリックス)および4価ワクチン(ガーダシル)は、子宮頸がんを起こしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
9価ワクチン(シルガード9)は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
厚生労働省が発表した資料によると、HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた59人~86人ががんにならなくてすみ、14人~21人の命が助かる、と試算されています。

(出典:厚生労働省「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」)

令和6年度の対象者について

  • (1)平成20(2008)年4月2日~平成25(2013)年4月1日生まれの、栄町に住民票のある女子(定期予防接種対象者)
    (注)令和6年度に12歳(小学校6年生)になる方から、16歳(高校1年生相当)になる方までです。
  • (2)平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの、栄町に住民票のある女子(キャッチアップ接種対象者)
    (注)令和6年度に17歳(高校2年生相当)になる方から、27歳になる方までです。

<キャッチアップ接種とは>
HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより公費での接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日までの3年間、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行います。この制度を「キャッチアップ接種」といいます。

<キャッチアップ接種の経過措置について>

令和6年度、ワクチン需要が高まったことにより、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、令和7年3月までに接種を開始した方が全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

対象者

(1)キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

(2)平成20年度生まれ(高校1年生相当)の女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

期間:令和8年3月31日まで

 

接種回数など

ワクチンの種類
2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)があります。使用するワクチンにより、感染予防できるウイルスの種類や接種スケジュールなどが異なります。原則として同じ種類のワクチンで接種します。

標準的な接種方法

・2価ワクチン 
 合計3回 初回の1回を0カ月として1カ月後と6カ月後に接種

・4価ワクチン 
 合計3回 初回の1回を0カ月として2カ月後と6カ月後に接種

・9価ワクチン 

    • 初回開始時の年齢が15歳未満の場合 合計2回 6カ月の間隔をおいて2回接種
    • 初回開始時の年齢が15歳以上の場合 合計3回 2カ月の間隔をおいて2回接種した後、3回目は1回目の接種から6カ月の間隔をおいて1回接種

※標準的な接種方法をとる事ができない場合の接種方法について

・2価ワクチン 
 合計3回 1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回行う。

・4価ワクチン 
 合計3回 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。

・9価ワクチン 
 合計3回 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。

  •  

接種に必要な持ち物

  1. 予防接種予診票
  2. 住所、生年月日が確認できる書類(健康保険証等)
  3. 母子健康手帳(または接種歴がわかるもの)

接種医療機関について(町内)

町内で接種を行う場合は下記の医療機関で接種することができます。事前にご予約下さいますようお願いいたします。
令和6年4月1日現在

医療機関 所在地 電話番号
後藤医院 栄町安食3646 0476-95-0059
おがわ内科 栄町安食1-18-23 0476-80-2777

町外の医療機関で接種をする場合

「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」に加入する県内の医療機関で接種を受けることができます。

千葉県医師会ホームページ(外部サイト)にて、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業協力医療機関名簿」に接種を受ける医療機関が掲載されているか、「ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン」の欄に○(まる)がついているかを事前に確認してください。


確認ができない場合はこども家庭センター(電話:0476-37-7185)へおたずね下さい。

接種費用

無料

その他

予防接種予診票が必要な場合は、お問い合わせください。

接種に当たっては、有効性とリスクを理解したうえで受けてください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉・子ども課 子育て支援室(こども家庭センター)です。

ふれあいプラザさかえ内 1階 〒270-1516 千葉県印旛郡栄町安食938-1

電話番号:0476-37-7185 ファクス番号:0476-33-7765

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る