道路・生活環境(今までにお寄せいただいたご意見と回答)
いままでにお寄せいただいたご意見と回答
道路・生活環境 | |||
---|---|---|---|
県道鎌ケ谷本埜線
|
ご意見 |
今年の3月から県道鎌ヶ谷本埜線バイパスが新たに開通しますが、開通した道路の脇は見たと |
|
回答 |
県道鎌ケ谷本埜線バイパス沿道につきましては、市街化調整区域であり大半が優良農地である 担当:都市建設課(令和6年1月回答) |
||
路線バスの減便
|
ご意見 |
竜角寺台在住で車を運転しないものです。成田駅西口から18時以後のバスが半減しました。今まで |
|
回答 |
今回の件について、事前に減便についての報告は受けておりませんでしたが、千葉交通に経緯を |
||
実家帰省と駐車違反 |
ご意見 |
今回の夏、子供を連れて実家帰省しました。毎年、実家の前(道路)に車をとめています。周辺 |
|
回答 |
栄町に実家のある方が、お盆やお正月などの休みを利用して帰省される方は多くいるものと思わ |
||
循環バス発車時刻
|
ご意見 |
町循環バスとJR安食駅との発着時刻の考慮をお願いします。(JR成田行きが13:46にホームに 入線します。しかしバスの発車時刻は13:45) 電車が1.2分くらいの遅れの時に、循環バスも少し待っていただきたい。 |
|
回答 |
町循環バスは、交通空白地域の解消や交通弱者の移動手段のために、運行しております。今回、 御指摘のありましたJR安食駅との接続については、循環バスをより利用しやすい運行とするた め、今年度ダイヤ改正の検討をしていく考えでおります。 また、電車の遅延等によるバスの発車時刻の考慮についてでございますが、定刻に出発しなけれ ばその後の路線全てに影響が出てしまいますので、電車遅延時も定刻通りに運行しているのが現 状でございます。ご理解ご協力をお願いいたします。 今後も、町民の皆様から寄せられた意見等を踏まえ循環バス運行のあり方、運行内容など十分に 検討し、安全な運行と皆様の利便性向上を図ってまいります。 担当:企画財政課(令和5年7月回答) |
||
ドッグランの設置 について |
ご意見 | 最近ペットが多く散歩していますが、自由に犬を遊ばせたいです。是非ドッグランの設置をお願い します。 |
|
回答 |
愛犬と飼い主が解放感のある空間で遊べる場所であるドッグランの需要が高まっている一方、犬、 |
||
公園内への駐車 について |
ご意見 | 親睦を兼ねて公園内でグランドゴルフなどプレーしています。公園までの道のりが苦労になって おり、2時間くらい公園内に駐車の許可をお願いできないでしょうか。 |
|
回答 |
公園の利用にあたりましては、利用者が安全に安心して過ごせるように、町内全ての近隣公園及び |
||
運転免許証返納者の ドラムバス無料化 について |
ご意見 | 運転免許証返納者及び高齢者のドラムバス無料化についてご検討ください。 | |
回答 |
栄町循環バス(ドラムバス)の運転免許証返納者に対する支援措置は、本年10月1日から運転経歴 |
||
栄町の 「燃やすごみ袋(大)」 の価格について |
ご意見 | 栄町のゴミ袋は他市町村より値段が高いです。値段が高い上に破れやすくて、もう少し考えるよう お願いします。 |
|
回答 |
栄町の「燃やすごみ袋(大)」の価格については、1枚48円となっており、これはごみ処理に係る |
||
犬・猫の遺棄に関する 注意喚起について |
ご意見 | 動物愛護法では、業者に対しての法律でマイクロによる管理であり一歩前進ですが、まだ町民の捨 て猫が止まっていない。再度、広報で犬、猫を捨てることを注意喚起してください。 |
|
回答 |
この数年、栄町でも捨て猫が野良猫化し、庭やゴミ荒らし、糞尿、鳴き声などの迷惑問題が発生し |
||
安食駅の無人駅 について |
ご意見 | 安食駅は栄町のメインステーションです。その駅が無人駅では町として恥ずかしくありませんか。 駅前の開発より、安食駅に人を入れて常に窓口業務ができるようにするべきです。 |
|
回答 |
安食駅は、平成30年2月1日より窓口営業時間が短縮され、朝及び夕以降は駅員が無人となってお |
||
JR成田線の複線化 について |
ご意見 | JR成田線の複線化についての町長のお考えを教えていただきたい。 | |
回答 |
町では過去に沿線市町村と協力しJRに対して要望しておりましたが、複線化は現実的に難しい |
||
役場付近の横断歩道等の 道路標識について |
ご意見 | 役場前と魚屋さんの間に横断歩道があり、買い物や役場に行く際に利用しています。 渡ろうとしても車がなかなか止まってくれません。ドライバーに問題があると思いますが、 横断歩道の白線が薄くなっていて気付かないのかなとも思います。事故が掟からでは遅いので、 早急に対応をお願いします。 |
|
回答 | ご指摘いただきました、役場付近の横断歩道等の道路標識が消えて見えにくくなっていることは、 すでに町でも確認し、道路標識を所管しております、成田警察署へ改善するよう依頼済です。 警察署の回答は、管轄内で同様の案件を多数抱えており、順次対応するとのことでした。 また、歩行者の安全を確保するには、ドライバーのマナー改善が不可欠なことから、町広報誌 や情報メール等を通じて交通安全に対する啓発を引き続き実施してまいります。 担当:総務課安全対策室(令和4年3月回答) |
||
街路樹の剪定について | ご意見 | 自宅に面した街路樹が伸びて、東電の引き込み線に接触(強風のため引き込み線を切断または、 建物に被害を与える可能性あり)することにより、建物への被害が心配されます。被害が発生して からでは何かと面倒な事務が発生しますので、未然にしかるべく対応を願います。 |
|
回答 |
ご連絡いただいた上記の件について要望者と現地を確認し、東京電力の引き込み線に街路樹が接触 担当:建設課(令和3年9月回答) |
||
皀前児童公園入口の水 たまり解消について |
ご意見 | 安食台二丁目集会場の横の道から皀前児童公園へ渡る所が、雨が降ると水が溜まりご婦人が苦労し ている。以前は排水溝があったが、進入禁止のポールや手すりを作った時から無くなってしまった。 梅雨時でもあり、早急に対処をお願いしたい。 |
|
回答 |
ご連絡いただいた上記の件について、現地を確認し、7月1日に水たまりの解消作業を行いました。 担当:建設課(令和3年7月回答) |
||
家庭から排出される 剪定枝及び除草等の 回収コンテナの設置 場所について |
ご意見 | 家庭から排出される剪定枝及び除草等の回収コンテナの設置場所はどこですか。 | |
回答 |
設置期間について 設置場所について 担当:環境協働課(令和3年7月回答) |
||
生ごみ収集について | ご意見 | 竜角寺台は、今年度も生ごみ収集を実験的に実施していて、黄色いゴミ袋は小2枚から、中1枚 (週1回)で良くなり、重さ、経費、手数料で大変助かっています。今後も実験(試行)だけで はなく、常時の継続を希望します。 |
|
回答 |
この度、竜角寺台地区でご協力いただいている「生ごみ集団資源回収堆肥化モデル事業」は、生ごみ 担当:環境協働課(令和3年6月回答) |
||
民家の生垣等による 道路上の見通しの悪さ について |
ご意見 | 民家の生垣が町道に大きくはみ出している状況等により、カーブの見通しが悪く事故を誘発するおそれ があるため、生垣が道路にはみ出さないよう剪定の依頼をお願いしたい。また、路上駐車をしないで月 極駐車場を契約するよう依頼していただけないでしょうか。 |
|
回答 |
生垣につきましては、現地を確認後所有者に対し剪定をお願いし、時間をもらって対応を検討するとの 担当:建設課、総務課(令和3年5月回答) |
||
コロナ死の場合の火葬 に対する補助等 について |
ご意見 | コロナで叔母さんが亡くなりました。火葬等については、栄町に施設が無く、他の市町村にお願いしま したが、料金がとても高くなりました。葬儀屋さんによると、コロナ関連で亡くなった場合の費用は、 市町村で手当等があると言っていましたので、栄町は何かそのような制度があるのか確認したくお伺い します。 |
|
回答 |
町には、火葬場を利用して火葬を行った方に対し、火葬料の一部を助成する火葬料助成制度があります。 (令和3年2月回答) |
||
カーブミラーの点検 及び清掃について |
ご意見 | 以前は、冬前に交通事故防止の観点から、道路管理者が、カーブミラーの点検及び磨きなどを実施して いましたが、最近冷え込み、朝などは特に見えなくなってきています。事故防止の観点から、清掃点検 など再度実施されてはいかがですか。 |
|
回答 |
要望者と要望内容について確認をさせていただき、次のとおり回答してご理解いただけました。 (令和3年1月回答) |
||
踏切の改善のお願い | ご意見 | 安食駅近くの線路が斜めになっている所です。自転車のタイヤが線路にはまり転倒したことがかなり前 に有り、中学生の自転車、老人の押しているカートも同様のことを見てます。 重大事故にならない様に改善を願いいたします。また、駅から歩道を歩くと踏切から切れてしまいます。 死亡事故が起きない内にお願いします。 |
|
回答 |
ご指摘のありました安食駅近くの線路が斜めになっているところについては、千葉県が管理している (令和2年3月回答) |
||
山中児童公園の 立木剪定及び 除去について |
ご意見 | 朝日の陽光が遮られています。以前にもお願いいたしましたが、毎年、枝が成長して朝日を邪魔してい ます。 枝落としを、願わくば幹の上方3分の1くらい伐採していただけたらと存じます。 景観上、この立木自体の必要性の有無のご判断も検討いただけたらと思います。 |
|
回答 |
町では、町全域の公園及び緑地を管理しており、その中でも剪定等にあっては、各地区から数多くの要望、 (令和2年12月回答) |
||
アダプト制度について | ご意見 | 栄町では、アダプト制度により、町民の力を活用して町有地(公園・道路等)の清掃(草刈り・樹木剪定 等)を推進しております。これは町民のボランティア活動により地域の結束力を強め、地域の活性化に繋 がると共に、町役場の負担軽減にも寄与する良い制度だと思います。 最近聞いた状況では、一例として「町にある肩掛け刈払機」は7台とのことです。 町役場の職員が使用する場合も多々あるようで、とても地域住民がアダプト制度で活用できる状況にあり ません。町はアダプト制度を推進したいのでしょうか?方針を教えてください。 |
|
回答 |
町のアダプト支援については、活動に伴う清掃用具や消耗品等の支給は行っていますが、備品等について (令和2年10月回答) |
||
JR東日本の終電30 分繰り上げについての 提案 |
ご意見 | 先のJR東日本の社長会見における終電30分繰り上げについて提案がございます。 東京100キロ圏に勿論入っている安食駅を含む常磐成田線ですが、ただでさえ本数の少なさ、終電の早 さが問題なのに、繰り上げられては困ります。利用者が減っているとはいえ、極めて遺憾だと思います。 そこで、始発と終電を安食駅に設定してもらうのはいかがでしょうか?また、安食駅が終点になる電車が あれば、駅名または車内表示等の案内でも安食の名前が際立つので、知名度アップに効果があると思います。 |
|
回答 |
ご意見のとおり、成田線の終電が繰り上げされることとなれば、利用される皆様の利便性が低下すること (令和2年10月回答) |
||
和田の道路の痛み について |
ご意見 | 脇川十字路から農協へ抜ける道路は、通勤の裏道、そしてサイクリングする人達の通り道となっていて、 交通量が増しています。 道路の舗装が何か所か割れ塊が飛んでいます。私は日々危険なので穴に飛んだ塊を入れています。直して 頂きたいと思います。 |
|
回答 |
現地確認のため、要望者に連絡をとり、立会いのもと現場及び要望内容を確認。応急処置が必要な箇所に (令和2年9月回答) |
||
駅待合室の設置 について |
ご意見 | 駅待合室の設置、いつ待合室が新しくできますか? | |
回答 |
町としても、安食駅の利用環境を改善し、誰もが利用しやすい施設とすることが必要であると認識しており (令和2年8月回答) |
||
電線等に掛かる街路樹 の剪定について |
ご意見 | 街路樹の銀杏の木が伸びすぎ、電線、電話線、ケーブルテレビのワイヤに触れており、風が吹く度に擦れ てカットしないか心配です。剪定をお願いします。 |
|
回答 |
要望者相手宅に伺い、現地を確認。街路樹に掛かっている電線は、東京電力とケーブルネット296の線 (令和2年7月回答) |
||
街路樹による電話線の 切断や破損等が発生 した場合の修復費用等 について |
ご意見 | 街路樹の銀杏が暖かくなってきたことで一段と成長してきました。 それにより、当家の電話線が街路樹の中を通るようになりました。心配事は、先日の強い風の時に、電話 線が銀杏の枝葉の乱舞と共に大きく揺れておりました。 万一、電話線の切断や破損等が発生した場合は、修復費用等に関して誰に責任があるのか等に ついて、嫌な思いがするのかなとの思いに至りました。良い知恵を頂ければと存じます。 |
|
回答 |
ご連絡いただいた件について、街路樹の管理者は町になりますが、電話線の占用者であるNTTへ確認し (令和2年5月回答) |
||
空き地の草刈り について |
ご意見 | 近隣の空き地ですが、草刈りなどのケアが全くされてなく、近隣の者がケアしている状況です。このよう な場合の対処方法はございますか?敷地の持ち主は不明です。毎年のことですが、この時期、多くの虫が 発生し、住宅に侵入して来る事が厳しいです。恐れ入りますが対応について、お知らせいただけると幸い です。 |
|
回答 |
空き地に繁茂した草等については、ご承知の通り土地の持ち主が良好な環境を確保していく事となります。 (令和2年5月回答) |
||
使用済み乾電池処理缶 の設置について |
ご意見 | 不要になりました乾電池、そのためだけに庁舎内に入るのは・・・ 買物、ウォーキング時にでも便利に捨てられるように、玄関脇にでも処理缶を設置していただけたらと考 えます。検討していただく事は出来ませんか?よろしくお願い致します。 |
|
回答 |
町では、使用済み乾電池の処理方法として町指定袋(有害ごみ)また、乾電池回収ボックスでの処分を (令和2年4月回答) |
||
剪定枝回収ボックスの 設置時期について |
ご意見 |
春になり庭の木々の枝葉も伸びたので、緊急事態宣言で外出自粛もあり剪定を行いました。役場前の駐車場 |
|
回答 |
この事業につきましては、皆さまのご協力により、家庭から排出される剪定枝及び除草等を町が設置する (令和2年4月回答) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは企画財政課 企画広報班です。
栄町役場 3F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-7773
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年1月23日
- 印刷する