マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカードは、ICチップ付のプラスチック製のカードです。
おもて面には本人の顔写真と氏名、住所、生年月日、性別が記載され、うら面には、マイナンバーが記載されています。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、コンビニ交付サービスで住民票や印鑑登録証明書を取得することもできます。
マイナンバーカードを申請するには
【郵送で申請する場合】
・交付申請書が必要です。
⇒手書き用の交付申請書をダウンロードすることができます。また、交付申請書の郵送用封筒の様式をダウンロードすることもできます。
ダウンロードはこちら(マイナンバーカード総合サイト)
・交付申請書に必要事項を記入し、通知カードに同封されていた個人番号カード交付申請書の返信用封筒で郵送してください。なお、紛失された場合は住民課窓口でも返信用封筒をお渡ししています。
【郵送先】
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※申請者ご自身が作成した封筒で郵送する場合、送料は申請者の負担となります。
・パソコンやスマートフォンから申請するには申請書IDまたはQRコードが必要です。
⇒申請書IDやQRコードが記載された交付申請書がお手元にない場合は、住民課窓口にお越しいただくか、郵送での交付依頼も受け付けています。
※窓口にお越しいただく場合には、本人確認できる書類をお持ち下さい。(同一世帯員の交付申請書についても交付可能です。)
【証明写真機で申請する場合】
・個人番号カード交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざしてガイダンスに沿って操作/撮影するだけですべての申請手続きが完了します。
⇒申請書IDやQRコードが記載された交付申請書がお手元にない場合は、住民課窓口にお越しいただくか、郵送での交付依頼も受け付けています。
※窓口にお越しいただく場合には、本人確認できる書類をお持ちください。(同一世帯員の交付申請書についても交付可能です。)
注意事項
・マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構での一括対応となるため、栄町での即時交付はできません。
・マイナンバーカードの初回発行手数料は無料です。(マイナンバーカードの再発行手数料は800円、電子証明書の再発行手数料は200円です。)
・住所変更等の届出の際、おもて面に変更後の住所等の記載をしますので住民課窓口へ持参してください。
・「住民基本台帳カードおよび通知カード」と「マイナンバーカード」の重複所持はできません。
・マイナンバーカードの申請から交付までの間に、住所変更や戸籍届出等の手続きをされた場合は、再度申請が必要になる場合があります。
※申請にあたっては、マイナンバーカード総合サイトのよくあるご質問もご確認ください。
紛失した場合など
・紛失・盗難にあった場合は一時停止処理のため、至急、24時間365日対応する「マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120‐95‐0178)」または「マイナンバーカードコールセンター(電話番号:0570‐783‐578 ※通話料金がかかります)」にご連絡ください。聴覚障害者の方専用のFAXによる一時停止処理についてはこちらをご確認ください。
・マイナンバーカードが見つからなかった場合は、交番または警察署で遺失届出等をし、受理番号を控え、住民課窓口に廃止届を提出してください。
・自宅で紛失した等の場合、遺失届出が受理されないことがあります。その場合は、直接、住民課窓口に紛失届を提出してください。
・マイナンバーカードが見つかった場合は、住民課窓口にマイナンバーカードを持参のうえ、一時停止解除届を提出してください。
問合せ
「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せはこちら
関連ファイルダウンロード
- マイナンバー紛失廃止届PDF形式/133.72KB
- マイナンバー一時停止解除届PDF形式/108.08KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
栄町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年10月11日
- 印刷する