令和7年
地域おこし協力隊(ヨガビト)委嘱状交付式 令和7年6月2日(月)
栄町地域おこし協力隊として、新たに松元頼子さんを委嘱しました。ヨガを通して、高齢者から子どもまでの健康づくりはもちろん、皆さんの交流・居場所づくりを担っていただき、町民が心身ともに健康でいきいきと暮らせるまちづくりを共に推進して参ります。
集会所などにも出張されますので、皆さん、お気軽に参加してください。
CCAセンチュリーライド栄~銚子~栄2025 令和7年6月1日(日)
CCAセンチュリーライド栄~銚子~栄2025開会式に出席致しました。自転車で、約160kmを完走するイベントです。コロナ禍により6年ぶりに開催されましたこと、お喜び申し上げます。
コースは、ふれあいプラザさかえを出発し、利根川沿いを走り、道の駅水の郷さわら、銚子漁港まで進み、旭市、匝瑳市、多古あじさい公園、印旛沼を経由し、栄町に戻ってくるというものでした。参加者の皆さんには、北総地域を満喫していただけたことと思います。
開催・運営にあたり、ご尽力された千葉県サイクリング協会をはじめ、関係者の方々に感謝申し上げます。
成田空港の更なる機能強化着工式典 令和7年5月25日(日)
成田空港新滑走路の本格工事に向けた準備が進められ、工事の着工式が執り行われました。
この本格着工は、空港の機能強化、さらには地域におけるエアポートシティ構想実現に向けてのスタートだと考えております。
町としましても空港機能強化を最大のチャンスと捉え、持続可能なまちづくりにより一層取り組んで参ります。
令和7年度水防演習 令和7年5月17日(土)
印西市長 藤代 健吾 演習本部長のもと、印西市において水防演習が開催されました。あいにく雨が吹きつける中での開催となりましたが、水防訓練にはふさわしい天候だと前向きに捉えました。
この演習は、水防団の技術向上や地域住民の皆様の水防への理解を深めるため、とても重要な意義あるもので、この日に行われた水防工法は、洪水時の被害を軽減する実践技術です。
参加された水防団員のみなさん、本当にお疲れさまでした。
これから出水期を迎えますので災害予防・対策に万全を期して参ります。
栄中学校体育祭 令和7年5月15日(木)
栄中学校体育祭が開催されました。今年の体育祭は天候にも恵まれ最高の体育祭日和でした
紅組も白組も応援や競技が白熱し、こちらも自然と力が入りました。
今日のみんなで力を合わせた一日を大切に、これからの学校生活にも活かしてください、みなさん本当に一日お疲れさまでした。
令和7年度全国水防管理団体連合会通常総会・全国水防大会 令和7年4月23日(水)
令和7年度全国水防管理団体連合会総会・全国水防大会(砂防会館:東京都千代田区)が開催されました。全国水防大会では、脇 雅史会長からのご挨拶や、国土交通副大臣 古川 康様をはじめご臨席いただいた多くの方々からのご祝辞を賜りました。
本大会では大会決議を副会長の私より読み上げさせていただきました。「水防体制の強化」「洪水・内水・高潮等からの避難確保、浸水防止のための支援」「防災・減災、国土強靭化とインフラ老朽化対策等の推進と予算確保」などを推進していくことが決議されました。また、令和7年度水防功労者表彰において、千葉県からは本町の根本貴博消防団長が表彰されました。これまでの活動での地域貢献によるものです。誠におめでとうございます。
大会終了後、脇会長や陣内最高顧問、水管理・国土保全局長をはじめとした国土交通省と、東は北海道北見市、西は佐賀県神埼市までの8市町長と「水防体制の確保に向けた取組について」意見交換会が行われました。各自治体の様々な取り組みや事例発表は大変参考になりました。
青少年相談員委嘱状交付式及び感謝状授与式 令和7年4月13日(日)
青少年相談員委嘱状交付式・感謝状授与式に出席致しました。感謝状を授与された方々には、長きにわたり子どもたちのための青少年相談員活動にご尽力いただきました。これまでのご活躍に対し、敬意と感謝を申し上げます。本当にご苦労様でした。
また、新たに委嘱された相談員の皆様は、これからの様々な活動でのご活躍に大きく期待しております。
皆様の多くの事業が、子どもたちにとって楽しい場となり、また健やかな成長へと繋がるものだと確信しております。本日は誠におめでとうございます。そして、ありがとうございました。
栄町立安食小学校入学式 令和7年4月9日(水)
安食小学校新入生のみなさん、ご入学誠におめでとうございます。この日は布鎌小、安食台小、竜角寺台小でも入学式が挙行されました。これから楽しい小学校生活が始まります。お友達をたくさん作り、勉強や運動に励み、楽しく実り多い小学校生活を送ってください。
栄町立栄中学校入学式 令和7年4月8日(火)
栄中学校のみなさん、ご入学誠におめでとうございます。これからの中学校生活では部活動もはじまり、体育祭、合唱コンクールや修学旅行など、楽しく友達と協力しながら進めていくことが多くあります。勉強や運動に励み、たくさんの友人と大切な時間を過ごしてください。みなさんの中学校生活が有意義となることを心より願っております。
北辺田獅子舞 令和7年4月5日(土)
北辺田獅子舞演舞を鑑賞させていただきました。伝統文化を次の世代に伝えていくことは、「伝統文化を継承していく」という積極的な意志がなければ難しい時代なのだと思います。そういった意味からも町の伝統文化・芸能である北辺田獅子舞がコロナ禍での休止を経て再開していることは、みなさまの思いと行動力によるものだと思います。北辺田獅子舞に関係する皆様に対し、あらためて敬意を表します。若い演者や子どもたちも参加されて大変楽しい演舞となりました。
千葉県知事新年度表敬訪問 令和7年4月2日(水)
新年度が始まりましたので、熊谷 俊人知事を表敬訪問いたしました。これからの千葉県、北総地域そして栄町の課題や展望について意見交換をさせていただきました。これからも栄町発展、地域発展のため全力で取り組んで参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
さくらまつり 令和7年3月23日(日)
さくらまつりが開催されました。ソメイヨシノは残念ながらつぼみでしたが、河津桜は見ごろを迎えておりました。天気は快晴で最高のイベント日和となりました。ステージでは千葉県警の音楽隊や栄町吹奏楽団ドラムウインドアンサンブルによる演奏が披露され、会場では出店も多く出ており大いに盛り上げて頂きました。
ソメイヨシノは来週か再来週頃が見ごろとなりそうです。また、夜には桜のライトアップも行いますので、ぜひ足を運んでいただければ幸いです。
こどもまんなか宣言式典 令和7年3月4日(火)
栄町こどもまんなか宣言を行いました。町では、すべてのこどもが地域社会に支えられ、将来にわたり身体的・精神的・社会的に幸せな状態で生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指しております。
そこで、「こどもまんなか宣言」を通し、行政だけではなく地域社会全体で子どもたちを支え育む地域を作ることによって、すべての人が幸せを感じられるあたたかいまちとなり、わたしたちの栄町が住んでみたい・住み続けたいまちになると考えます。
みなさんと一緒になって子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
むすびに、式典に参加していただいた子どもたちをはじめすべての方々にあらためて感謝申し上げます。
第30回栄町ふれあい文化祭 令和7年3月1日(土)
第30回となる節目の栄町ふれあい文化祭に出席いたしました。これまで文化祭に携わってこられたすべての関係者の方々に敬意と感謝を申し上げます。皆様の活動を見学させていただきましたが、絵画や書道、切り絵、着物、陶芸、古文書などの展示、そして合唱、踊り、演奏の発表など多岐にわたり、どれも趣味を超えた素晴らしい発表ばかりでした。そして、生き生きと楽しんで活動されていることにこちらも元気をいただきました。これからも町の文化的活動を盛り上げていただき、魅力あふれる町づくりへご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
栄町文化団体の発展と皆様のますますのご活躍を心よりご祈念いたします。
栄中学校女子卓球部 全国選抜・関東選抜激励会 令和7年2月21日(金)
栄中学校女子卓球部全国選抜・関東選抜大会の激励会を開催いたしました。県大会の決勝戦は、3-2の激戦を制し見事優勝されたことを報告頂きました。日頃から生徒のみなさんが厳しい練習を乗り越えてきた成果だと思います。先生や友人、そしてご家族に感謝を忘れず、どこの中学校も強豪ぞろいだと思いますが、栄中魂で思い切りプレーしてきてください。みなさんのご健闘を期待しております。
※【結果報告】3月15、16日に行われた関東大会(栃木県:日環アリーナ)では決勝まで進み、見事準優勝! 3月29、30日に行われた全国大会(富山県総合体育センター)では、予選リーグを1位通過し、ベスト16の快挙!!
みなさん素晴らしいご活躍でした。本当におめでとうございます!
2025リバーサイドさかえドラムマラソン 令和7年2月16日(日)
晴天の下、2025リバーサイドさかえドラムマラソン(後援 読売新聞 成田支局)が開催されました。2月にしては大変暖かい気候となりましたが、前回より557名も多い2781名もの方にご参加いただきました。開催にあたり日本食研ホールディングス様、ナリタヤ様、NAA様をはじめ多くの企業にご協賛いただいたほか、町内外の多くの協力団体のご支援ご協力をいただきました。また沿道でも多くの皆様にランナーへのあたたかいご声援を送っていただきました。
今年も箱根駅伝で東洋大学時代4年連続区間賞に輝かれた山の神こと柏原竜二様にもゲストランナーとしてご参加いただいたほか、順天堂大学の学生にもご参加頂き大会を盛り上げていただきました。
私も5キロの部に参加し、かろうじて無事完走することが出来ました。ご声援いただきました皆様に感謝申し上げます。終わりにご参加いただきましたランナーの皆様に感謝申しあげ、来年もリバーサイドさかえドラムマラソンへのご参加を心よりお待ちしております。
新しい千葉の時代を切り拓く(パネルディスカッション) 令和7年2月13日(木)
新しい千葉の時代を切り拓く~熊谷知事と語る印西、白井、栄、そして千葉の未来~
市民フォーラムが印西市文化ホールで開催されました。千葉県の若きリーダー熊谷俊人千葉県知事をお招きし、基調講演では千葉県が力を入れて取り組んでこられたことや、北総地域のもつポテンシャルと千葉県の未来を大いに語っていただきました。私自身も大変勉強になりました。その後の熊谷知事、藤代印西市長、笠井白井市長、そして栄町長の橋本、4名でのパネルディスカッションでは「成田空港機能強化について」・「防災、危機対応について」・「教育について」の3つのテーマで4名がこれまでの取り組みや今後のビジョンなど、まちづくりについて思いを語る機会をいただき、お越しになられた方の心に少しでも私達の未来のイメージが伝わっていれば幸いです。
これまで熊谷知事が力を入れてこられた自治体との連携・協力をより深め、これからも栄町の未来のために、ひいては北総地域、千葉県の発展に資するように全力で取り組んで参ります。あらためて、熊谷知事をはじめ藤代印西市長、笠井白井市長、そしてご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
竜角寺台地区避難所設置訓練 令和7年1月26日(日)
竜角寺台地区避難所設置訓練に参加致しました。この訓練では、簡易トイレの組み立てや避難テントの設置・撤去までの流れを様々な立場の関係者が実際に目で見て触れて体験されたことで、いざという時の避難所設営のイメージが出来たことかと思います。このような参加型の訓練を通じ防災意識を高め備えていくことが重要と考えます。
開催準備にご協力をいただいた自治会をはじめ多くの皆様に感謝申し上げます。これからも引き続きご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
利根町制施行70周年記念式典 令和7年1月19日(日)
利根町制施行70周年記念式典に出席致しました。式典では、利根町の歴史の振り返りと町民が利根町の良いところを紹介する「~ともに創ろうみんなが住みたくなるなるまち とね~ 」70周年記念動画が上映されたほか、佐々木喜章 利根町長のご挨拶、ご来賓のみなさまからの祝辞、そしてこれまで町政にご貢献された方々への表彰状の授与が行われご功績が称えられました。
受賞された方々にはあらためて敬意を申し上げます。今後も利根町がますます発展されることを心よりご祈念申し上げます。
二十歳の集い 令和7年1月12日(日)
「二十歳の集い」が開催されました。オープニングでは下総栄太鼓による華やかな祝い太鼓でお祝いの幕を開けました。玄関ホールには青少年相談員がバルーンのフォトスポットを用意してくださり、たくさんの方が写真撮影をされておられました。式典では「二十歳の集い実行委員会」が企画した思い出のビデオが上映され、幼さの残る皆さんのあどけない姿に歓声や笑いの声が響き、この日を迎えられた皆さんの成長の軌跡は一生の宝物となったことと思います。
これまでご両親や周囲の大人達に守られてきた環境から自立し、大人社会への第一歩を踏み出す皆さんの人生に希望が満ち溢れ未来が輝かしいものとなりますようお祈りいたします。
消防出初式 令和7年1月11日(土)
令和7年栄町消防出初式を挙行し、式典には栄中学校吹奏楽部による素晴らしい演奏で新春の出初式に大きな花をそえて頂きました。昨今の災害が大規模化する状況下で消防体制の向上はもちろんですが、ますます消防団活動の重要性が高まっていると思います。そのような中、消防団員は普段は本業を持ちながら、町民の生命・身体・財産を守るため訓練や任務を果たしてくれていることに敬意を表したいと思います。また、これまで消防活動にご協力やご尽力いただき感謝状や功労者表彰をさせていただいた方々には、改めて感謝と敬意を申し上げます。
町としても安心安全なまちづくりを推進する中、これまで自動心臓マッサージ器を救急車両に完備した他、昨年は防犯灯100基を設置し、また各小中学校体育館のトイレ洋式化を進めました。今年は避難所にも指定されている栄中学校体育館へのエアコン設置をはじめ順次、各小学校体育館へのエアコン設置を進めて参ります。引き続き「町民の命を大切にできる町づくり」へ取り組んで参りますのでよろしくお願い申し上げます。
令和7年 新年ごあいさつ
「町制施行70周年~更なる飛躍の年に~」
新年明けましておめでとうございます。町民の皆様におかれましては、お健やかに良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年は、栄町が町制施行70周年の大きな節目を迎えるにあたり、豊かな自然や、歴史と文化を見つめ直し、郷土に対する愛着と誇りを深めるため、各種記念事業を実施してまいります。また巳年にあやかり、町がこれまでの殻を脱ぎ捨て、より一回りも二回りも大きく躍進する一年となるよう努めてまいります。
皆様にとりまして健やかで実り多き年になりますよう心からお祈り申し上げ新年のご挨拶といたします。
問い合わせ先
アンケート
栄町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年6月6日
- 印刷する