令和5年度 栄町まちづくり大学環境学部の様子
令和5年度まちづくり大学環境学部の開設について
令和5年度は持続可能な開発目標(SDGs)を中心に、ごみの減量化や地球温暖化防止対策等といった、環境問題に焦点を当てた内容でご講義いただきました。
町の現状や普段の生活から身近に取り組める内容を習得し、その内容を町内で広く周知していただくことで、環境問題の改善・解決に向けて、町民のみなさまに考えていただく機会となりました。
令和6年度の募集については、以下のとおり募集中です!(令和7年2月18日まで)
令和6年度栄町まちづくり大学 スマホ学部 受講生募集のお知らせ | 栄町公式ホームページ (town.sakae.chiba.jp)
募集案内 ※令和5年度の受講生募集は終了しました。
令和5年度まちづくり大学環境学部_募集要項 [PDF形式/331.16KB]
授業の様子
第1回授業(6月23日)
【講 師】千葉県ユニセフ協会事務局長 福本 明子 氏
【内 容】SDGsとは?
SDGs「持続可能な開発目標」とは何か、さらに17の目標について等、今回のまちづくり大学の基礎となる知識を学びました。
7月7日 第2回授業
【講 師】栄町役場 経済環境課職員
【内 容】ごみ処理の現状を学ぶ1
経済環境課職員より、座学にて栄町のごみ処理の実情について学びました。その後、受講生にゴミのサンプルを使って、資源ゴミや燃えるゴミ等で際の分別方法を学びました。
【講 師】栄町役場 下水道課職員
【内 容】下水道の働き
町内にある下水処理場を見学しながら、生活排水がどのように処理されるのか学びました。
8月4日 第3回授業
【講 師】印西地区環境整備事業組合(印西クリーンセンター) 職員
【内 容】ごみ処理の現状を学ぶ2
栄町で出たごみを処理している印西クリーンセンターを訪問し、栄町と他市町村を比較したゴミの量や分類、処理される過程における環境への影響、処理場での環境汚染への対策について学びました。その後、施設見学をしました。
8月18日 第4回授業
【講 師】公益財団法人 印旛沼環境基金 日浦 昭吾 氏
【内 容】印旛沼とのかかわり
印旛沼と私たちの生活とのかかわりや、歴史について学びました。また、地球温暖化や外来生物が与える生態系への影響について理解を深めました。
9月5日 第5回授業
【講 師】生活共同組合 コープみらい 千葉県本部
【内 容】もったいないを考えよう
食品ロスの削減に向けて、買い物をするときに意識できる事や、普段の生活でバランスのよい食事とはどんなメニューなのかを献立ゲームを通して学びました。
9月30日 第6回授業(公開講座)
【講 師】千葉県地球温暖化防止活動推進員 アースドクターふなばし 代表 阿部 利美 氏
【内 容】地球温暖化とその防止について考える
公開講座として、受講生と応募のあった一般受講生、計34名で受講しました。
地球温暖化という言葉をよく聞くけれど、なぜ起こるのか、地球の気温が上がるとどんな被害があるのか、またSDGsと関連付けながら理解することができました。
10月19日 第7回授業
【講 師】生活共同組合 コープみらい 千葉県本部
【内 容】エコキャンドルを作ろう
揚げ物をした後の廃油や賞味期限切れの油をゴミとして捨てたり、水質汚濁の原因となる水道に流したりせず、キャンドルとして再利用する方法を学びました。
11月10日 第8回授業
【講 師】千葉県ユニセフ協会事務局長 福本 明子 氏
【内 容】ワークショップSDGs
今まで受けた授業を通して、目標の達成のために普段の生活でSDGsの目標を達成するために個人ができることは何か、グループで話し合い、意識を高めました。
授業の様子
第1回授業 |
第2回授業![]() |
第3回授業![]() |
第4回授業 |
第5回授業 |
第6回授業 |
第7回授業(1) |
第7回授業(2) |
第8回授業 |
関連ファイルダウンロード
- 令和5年度まちづくり大学環境学部_募集要項PDF形式/331.16KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
栄町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年2月1日
- 印刷する