成田空港の機能強化
成田空港の「これから」
栄町の「今」
令和6年4月に公表された「国立社会保障・人口問題研究所の人口推計結果」のデータでは、栄町は若い女性(20~39歳)が2050年までに50%以上減少し、何もしなければ消滅の可能性があるとされました。
ただし、このデータは全国1729自治体の744自治体、約4割の自治体が該当していて、現状の人口数や年齢構成比率を統計的に分析した結果であり、現実に栄町が無くなってしまうということではなく、財政的な面も含め、町として立ち行かなくなるとの警鐘として受け止めています。
人口減少は日本全体の問題であり、一つの町で解決できる課題ではありません。今後も膨らんでいく社会保障費への対応やインフラの再整備を計画的に行っていくためには、人口減少のスピードを緩やかにしながらその構成比率を改善し、健全な基礎自治体を維持していくことが今の栄町には必要です。
成田空港の機能強化って何?
成田空港で働いている栄町の方は2022年のデータでは489人で、町外で働いている方の2割弱となっています。その成田空港が大きく変わっていきます。
現在は、A滑走路(4,000m)とB滑走路(2,500m)の運用で年間34万回の発着能力がありますが、これからの国際的な航空需要の拡大に応えるため、年間50万回の運用を目指し、新滑走路の設備が進んでいます。
新滑走路は、A滑走路はそのままの運用とし、B滑走路を1,000m延伸して3,500mとして再整備、東側に3,500mのC滑走路を新設する計画で、滑走路自体は2028年度末の完成予定となっています。
なお、その後に新しいターミナルや新貨物地区の整備などがはじまり、実際に50万回運用が開始されるのは2030年代後半とされています。
この機能強化によって必然的に空港で働く人が増えることになり、その生活を支える新しいインフラ機能も必要となることから、町の最大の課題である人口減少の課題解決に向けて、空港の機能強化はとても重要であり、今後のまちづくりにおいて、議論の中心となるものです。
For Reference
地域相談センター | 成田空港パスポート(N.PASS)|(NAAホームページ)
まちこれ!vol.3 私たちと成田空港の「これから」について (広報SAKAE 11月号 2024) [PDF形式/1.27MB]
関連ファイルダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
栄町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年7月17日
- 印刷する