町長室

令和6年

年末年始特別警戒出動式 12月14日(土)・12月16日(月)

印西警察署管内(12月14日)

innzai1 innzai2 innzai3

成田警察署管内(12月16日)

なりた1 成田2 なりた33

 印西警察署管内、成田警察署管内の年末年始特別警戒出動式に参加して参りました。

 印西警察署出動式では、パリ五輪で金メダルを獲得され奇跡の大逆転で日本中に感動を与えてくれた日本体操男子 萱 和磨 選手、谷川 航 選手、橋本 大輝 選手 の3名が一日署長を務めて頂きました。誠にありがとうございました。

 成田警察署出動式では、成田市立西中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏などのあと、成田駅に移動し啓発のチラシや防犯グッズなどを手配りし、事件・事故の予防に努めてまいりました。

 千葉県内では、交通事故件数では前年を下回る一方、犯罪発生件数では増加している状況にございます。栄町では昨年度交通事故率が県内で一番低い自治体となり、さらに今年度は、交通事故件数、犯罪発生件数ともに前年を下回る状況です。これもひとえに印西、成田各警察署をはじめ各防犯組合、安全協会などの関係団体の皆様など、日頃より地域で安全活動にご尽力いただいている賜物だと思います。深く感謝申し上げます。

 町では今年度、防犯灯100機を設置完了するなど防犯対策に取り組んだところですが、引き続き「町民の安心安全の町づくり」を推進して参ります。

 今年もあと残すところわずかとなりましたが、皆様にとって良い年を迎えられることをご祈念申し上げます。

京葉銀行との自然災害時における支援協力に関する協定の締結式 12月16日(月)

けいよう1 けいよう2

 町はと京葉銀行と「自然災害時における支援協力に関する協定」を締結しました。この協定で、地震や台風など自然災害が発生した際に、京葉銀行が事前に災害連携協定を結んだ民間事業者と町が直接物資などの支援協力の要請ができることになり、物資供給が円滑に受けられることになります。また、今後も京葉銀行と協定を結ぶ事業者が増えていけば町への支援もますます強化されていくことになります。今回の協定を契機として、さらに災害支援協力体制が強化されることになり、引き続き「町民の命を守るまちづくり」をより一層推進して参ります。

 締結式にご出席いただきました、京葉銀行 取締役常務執行役員 山﨑 資郎 様、栄支店長 伊藤 千秋 様をはじめ、銀行関係者の皆様に感謝申し上げます。

安食の酉の市 12月7日(土)

とりのいち1 とりのいち2 とりのいち3 とりのいち4

 関東地方で最も遅い伝統行事「安食の酉市」が開催されました。恒例の福熊手市をはじめ町内団体が出店し、栄町特産品の「どらまめ」を使った加工品や栄町産農産物などの販売もされました。他にも建設協同組合による刃物研ぎや、模擬店などが出店され大いに賑わっておりました。ちなみに「どらまめ」とは黒豆のことで、栄町産丹波黒を「どらまめ」と言っています。生産者が丹精込めて育てたもので、芳醇な香りと甘みがたくさん詰まっていて、深みのある味が一粒一粒に凝縮されています。是非このような機会に栄町の特産品を知っていただきご賞味いただければ幸いです。

町長と若手職員の意見交換会 11月26日(火)

意見交換1 意見交換2 意見交換3

 今日は 入庁3年以内の職員から様々な施策提案がありました。これは、若手職員4グループ(1グループ5名)が1か月にわたり栄町にとっての重要課題や重要施策を議論して提案したものです。

 例えば、駅の利便性向上や子育て支援の充実、また成田空港の機能強化を活かした定住移住の推進、フレイル予防・健康寿命の増長促進、地域公共交通についてなど様々な発表がございました。栄町にとっての課題を共有できていることや、課を超えて対応する提案が多かったことはとても有意義でした。若い職員の視点から栄町の魅力や課題をあらためて考え提案される機会はとても重要だと思います。町にこれからどう活かせていけるか、職員と協力して取り組んでまいります。

旧酒直小学校避難所防災訓練 11月24日(日)

酒直小1  酒直小3 酒直小4

 旧酒直小学校避難所防災訓練に参加致しました。南部、白山、酒直、酒直台各地区の皆さんと避難所担当の役場職員10名も参加し、先ずは避難所受付で避難者カードの記載をしたほか、実際に段ボールベッドの設置、パーテーションの設置また避難テントも設置していただきました。災害時に落ち着いて行動するには、この様な訓練を継続的に行うことが重要だと認識しております。今回初めて設置された方々が多かったと思いますので、こういった体験をいざというときに活かしていただければと思います。

 今回、準備に当たられた避難所運営委員会をはじめ自治会、参加された方々に感謝申し上げます。

安食駅前イルミネーション点灯式 11月23日(土)

ドラムと一緒!子どもたちの笑顔と光が輝く~キラキライルミネーション~

いるみ1 いるみ2 いるみ4 いるみ5

 イルミネーション点灯式が開催されました。当日は、お子様連れのご家族など多くの方々に参加いただきました。今回は、栄町吹奏楽団ドラムウィンドアンサンブルに素敵な演奏をしていただき点灯式に華が添えられました。また、地元の春月堂さん(ドラムカステラ)、わたやさん(生姜砂糖漬)に出店していただき、私も大変美味しくいただきました。勿論みなさんにも好評で大盛況でした。

 このイルミネーションの光が一人でも多くの方々の癒しや元気につながっていただければ幸いです。

全国町村長大会 11月20日(水)

ぜんこく1 ぜんこく2 ぜんこく3

 全国町村長大会がNHKホールで開催されました。この大会では全国の町村長が一堂に集まり国に対して「人口減少に歯止めをかけ少子化対策や東京一極集中を是正して地方創生を推進していくこと」「防災減災対策としての国土強靭化の推進」「農業農村対策の推進」「地域商工業振興対策の推進」など様々な要望が提出され決議されました。 

 当日はご来賓として青木一彦内閣官房副長官、額賀福志郎衆議院議長、長浜博行参議院副議長、岸田文雄前内閣総理大臣、村上誠一郎総務大臣、伊東良孝地方創生大臣、森山裕自民党幹事長にご出席いただき誠にありがとうございました。

中学生模擬議会 11月14日(木)

mogigikai mogigikai3

 中学生模擬議会を開催致しました。議長には橋本理音さんが務められ、その他栄中学校代表者9名の議員から多岐に渡る鋭い質問が寄せられました。

「町の街灯について」北原竜空さん、「病院について」風見海翔さん、「町の交通(信号)について」石原颯太さん、「町の交通(草)について」八幡華々梨さん、「公園のゴミ箱について」島田琉樹さん、「町のキャリア教育について」野嵜琉花さん、「町の自習室について」高橋沙葵さん、「町の水と緑の運動広場について」竹原千森さん、「町の集会所について」澤村るかさん

これらの質問の中には、「集会所を利用しての学習機会の確保してほしい」「集会所でイベントを企画したい」といった世代間の交流や自治会の活性化にも寄与するような素晴らしい提案もありました。

 この模擬議会を通し「議会」を身近に感じて頂き、行政や議会に関心を持っていただければと思います。また、これらみなさんからの提案や意見は、地域の実情と照らし合わせて活かせるものを町づくりに反映していきたいと思います。

町長との給食懇談会 10月2日(水)~11月6日(水)

安食小学校 1組・2組 安食台小学校 竜角寺台小学校 布鎌小学校
あじきしょう1 あじきしょう2 安食台 りゅう ふかま

 町内4小学校の6年生と給食懇談会を行いました。子どもたちからの町の良いところや直してほしいところなどの意見では、「自然が豊かで暮らしやすい」「住んでいる人が優しい」「大型ショッピングセンターが来て欲しい」「公園を充実させて」といった意見や、また、放課後の過ごし方などの様々なお話が出来ました。 一人一人の個性は様々で子どもたちの笑顔にこちらも元気になりました。

 子どもたちの目線で町がどう見えているか、どう感じているかを知ることは、こども政策を推進するうえでの貴重な時間となりました。子どもたちがこれから心豊かに、そして健やかに成長する町づくりをしようとあらためて認識致しました。

ドラムの里感謝祭 11月3日(日)

かんしゃさい かんしゃさい2 かんしゃさい3

 栄町町制施行70周年プレイベントとしてドラムの里感謝祭を開催致しました。当日は栄町産新米を使ったキッチンカーやフリーマーケットが出店したほか、新米や和装小物のプレゼントや町公式LINEを使ったスタンプラリー、甲冑の無料試着体験など多くのイベントが行われました。また、房総のむら おまつり広場では、五穀豊穣や無病息災を祈るための神事に起源をもつ恒例の餅まきを開催し多くの方にご参加いただきました。前日の大雨で開催が危ぶまれましたが当日は晴天に恵まれ、町内外より本当に多くの方々にご参加いただき誠にありがとうございました。

 今回のドラムの里感謝祭にご協力いただいた千葉県をはじめ房総のむら、関係者の皆様に感謝申し上げます。

成田市制施行70周年記念式典 11月2日(土)

なりた1」 なりた2 なりた3

 成田市制施行70周年記念式典に出席致しました。国歌斉唱、市民歌斉唱からはじまり、成田市御案内人 13代目 市川團十郎白猿さんの迫力のある祝賀演舞に圧倒されました。また成田市出身のYuki Saitoさんが監督・脚本された「空の港のありがとう」が上映されました。成田空港のグランドハンドリング勤務の女性が家族と起こした騒動の中で、あらためて「ありがとう」の大切さを思い出す物語で、主人公には清水美沙さんが務められたほか、片岡凛さんや矢柴俊博さんなど豪華キャストが出演された、大変心温まる素敵な映画でした。また、式典の司会進行を務められた成田高校・付属中学校の放送部も大人顔負けの素晴らしい司会進行でした。

 今後成田市がますます発展することを心よりご祈念申し上げます。

町長懇談会(子育て世代対象) 10月31日(木)

懇談会1 懇談会2 懇談会3

 町長懇談会をキッズランドで開催致しました。今回は、目下子育てに奮闘されている方々との意見交換する懇談会となりました。この懇談会では、この町に住んだきっかけやこの町で子育てする良さや困っていること等の課題、町の情報入手方法、また町行政全般にわたってのご意見など多岐にわたっての意見交換が出来ました。町としても持続可能な町づくりをしていく上で、定住移住施策に力を入れて子どもたちが健やかに育つ環境、保護者が子育てしやすい環境を整えていくことは重要だと考えています。

 「住みつづける・住んでみよう」という前提として、通勤圏に雇用先が必要だということ。そして水と緑の自然豊かな環境は、落ち着いて子育てをしたいと望んでいる方々には、大きな魅力となることもあらためて感じました。今回の懇談会をこれからの町づくりに活かして参ります。子どもたちは、笑顔も泣き顔もとても可愛かったです。

いごろ祭り 10月27日(日)

いごろ1 igoro9 いごろ3 いごろ2

 安食台1・5・6丁目の「いごろ祭り」に参加させていただきました。秋の過ごしやすい天候の中、子ども達から大人まで多くの方々が参加された笑顔あふれるあたたかいイベントでした。ステージ発表では、フォークソングから始まり、子どもエーサ隊、日本舞踊、フラダンスの発表があり、みなさんの素晴らしいパフォ―マンスに、私も大いに楽しい時間を過ごさせて頂きました。

準備に当たられた自治会の皆様にあらためて感謝申し上げます。

佐倉市市制施行70周年記念式典 10月27日(日)

さくらし2 さくらし1

 佐倉市市制施行70周年記念式典に出席して参りました。オープニングアクトとして、佐倉中学校 吹奏楽部の演奏から始まり生徒たちの音色の美しい心のこもった演奏に大変感動致しました。さらに寺崎小学校音楽部や西志津小学校合唱部の合唱発表では、日頃の練習の成果が十分発揮された素晴らしいハーモニーでした。また、これまで佐倉市に多大な貢献をされた方々が市政功労賞を受賞されました。受賞された方々に敬意を表したいと思います。

 今後ますます佐倉市が発展されますよう心よりご祈念申し上げます。

SAKAEリバーサイドフェスティバル 10月26日(土)

srf1 srf3 srf2 srf4

 SAKAEリバーサイドフェスティバルを開催いたしました。今回のテーマは、「水と緑のふるさとまつり」でした。町内の皆様には、栄町ならではの良さをさらに掘り起こして思いを深めていただく機会に、また町外の皆様には栄町のあたたかさや水と緑の自然や文化そして産物などの素晴らしさを知っていただく機会になるイベントになれればと思っています。当日は、どら豆の試食販売や町の飲食店をはじめ多くの方々により模擬店が出店されました。ステージでは、下総栄太鼓、竜角寺台小学校太鼓演奏、栄中学校よさこいソーラン演舞や吹奏楽部による演奏、ななみななさんのものまねステージ、BAYFMのDJきゃんひとみさんのライブ、FDSによるダンスショーなど圧巻のステージパフォーマンスの連続でした。フィナーレには、感動の2000発の花火が打ち上げられ無事にイベントが終了いたしました。

 このイベントに多くのご寄付を頂いた全ての企業・個人の皆様にあらためて感謝申し上げます。そして会場の準備など運営設置に関われた方々、防犯警備にご尽力いただいた方々にもこの場をお借りして感謝申し上げます。 

安食台小学校運動会 10月26日(土)

安食台小1 安食台小2  安食台小3 

 安食台小学校運動会に出席して参りました。紅組白組とも熱のこもった応援合戦が印象的でした。各競技中にも応援団を中心に力強くエールを送る姿がとても印象的でした。このような応援を友達と協力して取り組むことは、思いやりや忍耐力が身につき、自分自身を高めていくうえで大きな力となり得るのではないかと思います。

 教職員をはじめ保護者、児童のみなさま今日一日大変お疲れさまでした。

多古町町村合併70周年記念式典 10月20日(日)

多古1 たこ2 多古3

 多古町町村合併70周年記念式典に参加して参りました。オープニングセレモニーでは、天真正伝香取神道流の演武が披露されました。その動作は、礼節と心を感じる圧巻の演武でした。天真正伝香取神道流とは、多古町(当時は下総国飯篠村)出身の飯篠長威斎家直によって室町時代に創始された武術です。日本武道の源流とされ2018年に日本遺産構成文化財に指定されており、今日でも伝統の技と精神が伝承されております。またこの式典では、これまで多古町へ多大な貢献をされた方々が功労賞を受賞されました。あらためて敬意を表したいと存じます。

 これからの更なる多古町の発展を心よりご祈念申し上げます。

安食台秋まつり 10月19日(土)

安食台1 安食台2  安食台3

 安食台2・3・四丁目の秋まつりに参加させていただきました。このお祭りには子どもから大人まで楽しめる催しが用意されており、参加されているみなさんの笑顔がとても印象的でした。出店の焼きそばやフランクフルトも大変美味しかったです。また、盆踊りにも飛び入りで参加させていただき、私が小学生の時にお祭りで必ず流れていた「新さかえまち音頭」や「九州炭坑節)などの懐かしい曲をみなさんと踊り大変嬉しかったです。この日は残暑の厳しい陽気で汗をかきながらの踊りとなりましたが、大変楽しい時間を過ごせました。

 ご準備にあたられた自治会、実行委員会のみなさまに感謝申し上げます。

竜角寺台小学校運動会 10月12日(土)

竜角寺台1 竜角寺台2 竜角寺台3

 秋晴れの穏やかな天気のもと、竜角寺台小学校運動会が開催されました。紅組も白組も仲間を応援する気持ちのこもった応援合戦や徒競走をはじめ、様々な競技種目に真剣に取り組む児童たちの姿が印象的で、とても頼もしく感じました。この運動会を通して経験した友達との信頼関係や団結力をこれからの学校生活などに活かして頂きたいと思います。

 教職員をはじめ、保護者、児童の皆様、今日一日本当にお疲れさまでした。

成田空港圏自治体連絡協議会(仁川国際空港視察)10月9日(水)~11日(金)

仁川1 仁川2 仁川5

 成田空港の機能強化と合わせたエアポートシティの在り方について視察するため、アジアを代表するハブ空港である韓国の仁川国際空港に成田空港圏自治体連絡協議会と空港関係者と伴に視察いたしました。空港の立地条件の違いや建設経緯など、単純には成田空港との比較はできませんが、空港が地域にもたらす力、地域と空港と国が一体となり両者が相乗効果により発展している姿を自分自身の目で見られたことはとても有意義な体験となりました。

 栄町も空港を支える周辺地域の一員としてこれからの成田空港の機能強化を見据え、地域の活性化に取り組んで参りたいと考えております。

総合防災訓練 10月6日(日)

06100603 06100601 06100602 06100604

 記憶に新しい本年1月に発生した能登半島地震の教訓を踏まえ、地域防災力の強化を図るため総合防災訓練を実施いたしましたいたしました。安食台小学校避難所では安食台小学校避難所運営委員会が中心となり実際に体育館内に受付やテント、段ボールベッドなどの設置訓練や、印旛地域振興事務所やNPOコメリの協力を得て支援物資の運搬訓練が行われました。また、布鎌小学校避難所では、南ヶ丘自主防災組織、布鎌地区の方々、消防団女性部、日赤奉仕団、災害コーディネーター、長門川水道企業団が参加し、避難所開設・運営、煙体験、応急救護訓練、炊き出し訓練や給水支援訓練が行われました。更にふれあいプラザでは、社会福祉協議会によるボランティアセンターの開設・運営訓練が行われたほか、竜角寺台地区では自治会により安否確認訓練が実施されました。これらの町内各避難所訓練には役場職員も参加し、私自身も各訓練所を巡察して災害時に適切な行動ととるための防災意識や相互協力の大切さを実感したところです。

 今回の訓練にご参加いただいた皆様には、感謝申し上げますとともに今後も大規模災害に備え、このような訓練を継続的に行っていくことが重要だと認識しておりますので、引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

さざんかクラブスポーツ大会 10月4日(金)

さざんか01 さざんか02 さざんか03 

 今日は、さざんかクラブスポーツ大会が開催されました。季節外れの非常に暑い一日で、私も汗まみれになりながらグラウンドゴルフに参加させていただきました。大会ではみなさんの元気はつらつプレイと、大きな声援や笑顔で会話されている姿に私も元気を貰い、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。これからもこのようなイベントを通してみなさんの交流の場が広がり、いつまでも心も体も元気で過ごされることを心からご祈念いたします。

地域おこし協力隊委嘱状交付式 10月1日(火)

地域おこし0610011 地域おこし06100111

 栄町初の地域おこし協力隊として、丁野 勇さんと芳賀 一男さんの両名を委嘱いたしました。お二人のこれまでの経験を活かし栄町の特産品であるどら豆をはじめ、お米やいちごなどの美味しさや生産者の思いをPRしていただくほか、町の産業振興の拠点となるドラムの里の活性化などにも取り組んでいただきます。これから地域で活動する中で多くの人脈を築き、町民の方々と連携・協力し、栄町の価値をお二人の新しい目線や発想で発見し発信していただけることを大いに期待をしております。

印西地区衛生組合新施設起工式 9月30日(月)

06093001 06093002 06093003

 本日、印西地区衛生組合汚泥再生処理センター建設工事の起工式が開催されました。この日を迎えるにあたり印西地区衛生組合議会をはじめ、関係各社、そして地元の皆様のご理解ご協力を頂き改めて感謝申し上げます。また、ご来賓として瀧田千葉県議会議長、岩井千葉県議会議員をはじめ多くの皆様にご出席いただきましたこと併せて御礼申し上げます。これから新施設の建設工事が始まりますが、令和9年4月の新施設稼働に向け、引き続き安全第一に取り組んで参ります。

布鎌小学校運動会 9月28日(土)

06092801 06092802 06092803

 布鎌小学校運動会が開催されました。前日の雨で開催が心配されましたが、皆さんの思いが勝り無事開催となり安心いたしました。紅組も白組も元気な応援合戦からはじまり、一進一退、全力で競技に励む児童たちを頼もしく感じました。ご自宅に帰られても、今日の運動会での楽しかったことや悔しかったこと等、ご家族でたくさん話してくださいね。教職員をはじめ保護者、児童の皆様も一日本当にお疲れさまでした。

百歳お祝い 9月27日(金)

092701 092702 092703 092704 092705

 今日は百寿を迎えられた皆様に、内閣総理大臣の代理としてお祝い状と記念品をお渡しさせていただきました。こうして百歳のお祝いに立ち会えたことを大変嬉しく思っております。長い年月を積み重ね多くの経験を積んでこられたお姿に心より敬意を表します。このたびは誠におめでとうございます。これからもお体を大切に、いつまでもお元気でお過ごしください。

若者懇談会(成人式実行委員会)9月22日(日)

092201 092202 092203

 日常生活で若者との接点が限られている中、町に住み続けたいと希望するこの世代の方々が住み続けていくには、どの様な町づくりが必要なのか参考にしたいと考え、昨年より若者懇談会が始まりました。この懇談会では、町の魅力や安食駅についての考え方をお伺いしたほか、町の賑わいの重要性や就業先が通勤圏にあれば住み続けたいとの至極明白なご意見もいただきました。みなさんの貴重な時間をありがとうございました。これからの町づくりに活かして参ります。みなさんのご活躍をご祈念いたします、また来年の成人式でお会いできるのを楽しみにしています。

秋の全国交通安全運動出動式 9月15日(日)・9月25日(水)

印西警察署管内(9月15日)

091501 091502 091503

成田警察署管内(9月25日)

092501 092502 092503

 9月15日に印西警察署管内(イオンモール千葉ニュータウン広場)で、また9月25日には成田警察署管内(遠山中学校)において開催された秋の全国交通安全運動に参加して参りました。印西警察署、成田警察署をはじめ交通安全協会、日頃から交通安全に携わっていただいている皆様に感謝申し上げます。

 印西警察署では、一日署長として柔道90キロ級リオ五輪の金メダリストであるベイカー茉秋選手が就任され、一緒に啓発物配布活動などを務めていただきました。また、成田警察署では、遠山中学校で開催されグラウンドにて、車と自転車、歩行者との交通事故の事例をプロのスタントにより実演していただきました。

 残暑残る季節ですが日が暮れる時間も早くなり、夕暮れから夜間にかけての交通事故が発生が増える傾向にあります。歩行者は反射材を身に着けるなど交通事故防止に配意され、運転手は早めにライトを点灯させ、歩行者に配慮した思いやりある運転を心がけていただきたいと思います。歩行者も運転者も交通事故抑止の意識を持っていただき、「事故にあわない、事故を起こさない」対策をとっていただければと思います。

災害時における救援作業に関する協定締結式 9月5日(木)  

TOUYYOU1 とうよう2 とうよう3

 本日、「災害時における救援作業の支援に関する協定」を締結いたしました。これは近年の自然災害の激甚化・頻発化に伴い大規模災害が切迫していることから、避難所等に避難された方の良好な生活環境の確保対策として、衛生的で温かい食事が提供できるよう支援協定を締結したものです。この協定の要請として災害が長期化し救援要請が必要となった際には、給食センターでの炊き出しなどの調理や配缶を 株式会社 東洋食品 様 に担っていただき、さらに配缶した食料の輸送を 株式会社 池田自動車運輸 様に担っていただくものです。災害はいつ何時襲ってくるかわかりません。万が一に備え、災害発生時の供給体制に万全を期し、安心安全の町づくりをより一層推進して参ります。

成田空港に関する四者協議会 9月2日(月)

4しゃ1 4しゃ2 4しゃ3

 国土交通省航空局航空ネットワーク部長、千葉県知事 熊谷 俊人 様、成田空港周辺9市町(成田市、富里市、香取市、山武市、栄町、神崎町、多古町、芝山町、横芝光町)各首長、成田国際空港株式会社 代表取締役 田村 明比古 様の四者出席のもと、成田空港に関する四者協議会がオンラインで開催されました。今回の四者協議会は、成田空港の機能強化について検討するもので、空港周辺の地域振興に関する「実施プラン」に盛り込まれた空港内外の一体的な発展に向けた取り組みを推進していくために、今後空港会社と千葉県が有識者から意見聴取し一定の方向性を出す準備会議を開催することとなりました。 

 「実施プラン」では2032年度の将来像に「空港を核として、都市と田園が調和し、暮らしや産業の拠点として選ばれるエアポートシティ」を掲げており、その実現に向けて国、県、各自治体、空港会社の四者が協力し、密に連携していくことが重要だと思います。 

栄中学校卓球部関東大会出場報告会 8月22日(木)

たっきゅう1 たっきゅう2 たっきゅう3

 栄中学校卓球部が千葉県総合体育大会で見事、男女アベック優勝を果たし、栄町役場で関東大会出場の報告会が開催されました。報告会では男子キャプテン 高安 全さんと女子キャプテン 竹本 奈優さんから大会結果の報告がありました。厳しい練習に耐え、これまでのたゆまぬ努力と挑戦の積み重ねが花開き、この素晴らしい成績を収められました。心からお祝い申し上げます。生徒たちの活躍は自らの努力はもちろんですが、校長先生をはじめ顧問の先生、地域の指導者、保護者の皆様、そして応援してくださった多くの方々のお支えがあり力になったものと思います。本当におめでとうございました!

 また、この夏の県総体で栄中は卓球部だけでなく、バスケットボール部やバレーボール部、剣道部も県大会へ出場を果たし力を発揮してくれました。残念ながら思い通りの結果を残せなかった生徒たちも栄中の部活動で培ったことを活かし、新たな目標に向かってこれからも頑張ってください。本当にお疲れさまでした。

栄町災害対策本部設置(台風7号) 8月15日(木)~17日(土)

本部1 本部2 本部3 

本部4 saigai5 saigai6

 8月15日、非常に強い勢力を持った台風7号が関東地方に最接近する可能性があるため「栄町災害対策本部」を設置致しました。災害対策本部は災害が発生する、あるいは発生する恐れのある時に、災害対応を迅速かつ強力に行うために設置するものです。今回の台風の影響により倒竹・倒木等が発生しましたが二次被害が発生することなく復旧することができました。

 また、8月16日には、布鎌地区全域と安食地区一部(19時24分~21時半復旧)、前新田地区(22時過ぎ~24時頃復旧)において停電が発生しました。停電発生時は夜で御在宅の方も多い中蒸し暑く、ご不便、ご不安の方も多かったかと思います。いつ起こるかわからない停電に備えて、特に乳幼児やご高齢の方は熱中症対策の自宅避難の備えや、命を守る行動をお願いします。

 なお、今回の災害対策にあたり千葉県より栄町担当のリエゾンを派遣いただき昼夜問わず対応いただいたこと大変心強く感謝申し上げます。幸い大きな人的、物的被害はありませんでしたが、台風到来シーズンは続きますので災害対応に万全を期して参ります。                                   

全国若手議員の会30周年記念事業 8月5日(月)

wakate1 wkate2 wakatesss wakate4

 本日は全国若手議員の会30周年記念事業(in千葉市役所エントランスホール)首長トークセッションにお招きいただき参加させていただきました。記念事業では、千葉市 神谷俊一 市長にご挨拶を頂いたほか、熊谷俊人 千葉県知事の講演会が開催され、私自身、大変勉強になりました。

 若手議員の会出身首長トークセッションには、習志野市 宮本泰介 市長、香取市 伊藤友則 市長、四街道市 鈴木陽介 市長と、私の計4名で参加させて頂きました。僭越ながら皆さんとのセッションで意見を交換できたことは、私にとって大きな財産となりました。また、みなさんの「地域をよくしたい」という熱い思いが伝わり、私も初心を忘れず栄町発展のため頑張ろうとあらためて決意した次第です。 

 全国若手議員の会30周年記念事業がこのように盛大に開催されたことにあらためてお祝い申し上げます。また、このような機会を頂きました30周年特別部会長 松戸市 杉山由祥 議長をはじめ多くの若手議員の会の関係者に心より感謝申し上げます。

災害対策本部設置訓練 7月17日(水)

さいがい1 さいがい2 さいがい3

 千葉県北西部を震源とする震度6強(M7.3)の地震が発生したことを想定した「災害対策本部設置訓練」を実施いたしました。今回の訓練は、災害に対する対応能力の向上を図ることを目的としています。災害対策本部長である私と、副本部長の副町長、教育長をはじめ、本部事務局、総務部、経済建設部、民生部、教育部、消防部の各部長の指示命令により、まず初動として被害調査、公共交通運行の把握、ライフラインの確認、避難指示の広報、避難所開設訓練や、長門川水道企業団への給水支援要請、災害長期化を予測した社会福祉協議会へのボランティアセンター設置要請など、災害応急対策の方針決定や関係機関との調整を迅速に行う訓練を実施いたしました。

 また、千葉県より町の被害状況の把握と県との連絡調整を担う地域リエゾン栄町担当者にもご参加いただきました。このような訓練は、いざというときにしっかりと組織が機能するよう平常時から運営体制を訓練することや、反省点や様々な課題などを把握し実際の災害時に備えることが大変重要です。「訓練でできないことは本番ではできない」を肝に銘じ、自らの危機管理能力を高めたいと考えております。

日本食研ホールディングス株式会社(愛媛本社)訪問 7月4日(木)

333333333333 rrrrrrrrr 77777777

 平成24年から栄町の顧問を務めていただいております日本食研グループ16社 最高経営責任者である 大沢 一彦 様 へ、この度引き続き栄町顧問を再委嘱させていただきました。大沢 様は、1971年に現在の日本食研の前身となる会社を立ち上げ、現在では、タレや粉末の「ブレンド調味料」を中心としたあらゆる食品関連商品を取り扱う企業へと著しい成⾧をとげられました。また、日本食研グループは現在16社を数え、全都道府県に営業拠点を設けるとともに、海外においても現地法人5社、5工場、30ヵ所を超える営業拠点(支店・営業所)を構える食品関連の世界企業へと発展されております。

 これからも、これまで培ってこられた企業経営者としての豊富な知識や経験を、町の施策をはじめ町政全体にわたりご助言やご提言をいただきます。この度は快くお引き受けいただき誠に有難うございました。

地産地消型地域農業振興拠点「さいさいてき屋」視察 7月3日(水)

3333333 222222222222 555555555

 JA越智今治農産物直売「さいさいてき屋」を視察して参りました。「さいさいてき屋」は地産地消の推進、地域農業の振興、農業の担い手の育成、そして農家所得向上のため平成12年に会員92名でスタートし、現在では1200名もの会員数を数えるほどになりました。この施設では農産物の直売をはじめ実証農園、体験型市民農園、地消レストランの運営や事業形態を視察し、お客様や地域から必要とされることで、全体の生産性が上がり好循環の生まれる関係性が垣間見れました。地域の強み弱みを認識しオンリーワンを生み出すことが成功のカギになると思いました。

 お忙しい中、貴重なお時間を割いていただいたJA越智今治の職員の方や運営スタッフの皆様に感謝申し上げます。

印旛支部消防操法大会 6月30日(日)

WWWW えええええええええ eeeeeeeeeee

 第44回印旛支部消防操法大会が印西市(印旛西部公園)において開催されました。栄町からはポンプ車の部に第1分団第1部(一区)が参加しました。皆さん仕事を持ちながら、この大会のために厳しい訓練を重ねてきたことに敬意と感謝を申し上げます。各市町の団員が見守る緊張感の中、消火活動に必要な機械操作、基本動作、消火技術、そして何より団員同士の団結力が発揮された大変立派な演技でした。

 個人表彰では最優秀指揮者に、栄町の岩井赳志(いわいたけし)さんが選ばれました!本当におめでとうございます。「自らの地域は自らで守る」という高い郷土愛護の精神に基づき活動されている団員の皆さん、これからも町民の生命、財産、身体を守るためによろしくお願いいたします。

認知症カフェ(オレンジサロンさかえ)6月21日(金)

オレンジ1111111 オレンジ333 オレンジ4444444 オレンジ44444

 オレンジサロン「さかえ」に参加させていただきました。運営スタッフの皆様にはご尽力、ご支援頂いておりますことに感謝申し上げます。ふれあいプラザのロビーでは認知症の方々だけでなく子供から大人まで綺麗なコースターを作るなど、皆さんが楽しく参加されていることが大変印象的でした。このサロンを通して人と人とのコミュニケーションの大切さを改めて痛感し、認知症への正しい知識や理解を深め、地域全体で支えあうことが重要であると再認識したところです。

令和6年度水防演習 6月15日(土)

水防333333 水防222 水防1111111

 成田市長 小泉一成 演習本部長のもと、成田市(竜台地先)において水防演習が開催されました。水防活動に従事する水防団の技術の向上や、地域住民へ水防への理解を深める為には、この水防演習は大変重要な意義があります。様々な状況に合わせて対策を講じる水防工法は理に適うもので、洪水時の被害を軽減させる技術といえます。

 ご来賓の方々にはこの場をお借りし改めて感謝申し上げます。また参加された水防団員の皆さん、暑い中大変お疲れさまでした。これから出水期を迎えますので、災害予防、災害対策に万全を期して参ります。

栄町百年後芸術祭・栄町町制施行70周年記念プレイベント事業 6月1日(土)

10001 10002 10003 10004 

10005 10006 10007 10009

 千葉県誕生150周年記念事業 栄町百年後芸術祭『過去~現在を未来へつなぐ』が開催されました。当日は心配されていた天気も見事に快晴となり、絶好のイベント日和となりました。ドラムの里や近接する県立房総のむら、国指定重要文化財を有する龍角寺や国指定史跡の岩屋古墳など、先人たちが築き今日まで受け継がれてきた歴史、文化、豊かな自然をこの場所から発信したい、知っていただきたいとの思いから企画されたものです。

 旧学習院初等科正堂では、小林武史さん、青葉市子さん、四家卯大さんによる、はかなく異世界へいざなうような圧巻の音楽ライブが開催されたほか、食のフェスタでは栄町産のお米など地元食材を使用した模擬店が出店されました。どれも最高に美味しかったです。

 夕方からは、さかえ市民ミュージカルの会による町に伝わる「印旛沼の龍伝説」のミュージカルとドローンショーとの光の演出のコラボが見事に表現され、感動のパフォーマンスでした。

 イベントの運営にご尽力いただきました千葉県、房総のむら、実行委員会、参加者のみなさまに深く感謝申し上げます。

令和6年度市町村長会議(オンライン会議) 5月22日(水)

会議333 会議ww 会議ええ 

 熊谷俊人千葉県知事と県内54市町村の首長とのオンライン会議に参加致しました。熊谷知事より千葉県の主要施策の説明があった後、意見交換がされました。危機管理体制の構築、地域経済活性化、医療福祉、デジタル技術活用、副業人材の活用など当町でも各課情報共有を図って参ります。

 直接会って行う対面会議も勿論必要ですが、今回のように一同を介し情報共有を図る会議にあっては、時間や場所などのコスト削減につながるオンライン開催は大変有意義な場でした。今後の町づくりに活かして参ります。

布鎌小学校3年生役場見学(町長室訪問)5月22日(水)

布鎌ss 布鎌dd 布鎌dddd

 本日は、「町巡り」の社会科授業の一環で布鎌小学校3年生8名が町長室に訪問されました。今回もたくさんのご質問がございましたので幾つかご紹介させていただきます。

「どんな仕事をしているの?」⇒町民と議会と役場職員と協力してみんなが住んでよかった、住んでみたいと思えるような町づくりに取り組んでいます。

「何年町長をしているの」⇒令和4年5月に就任させていただいたので約2年間です。

「なんで町長になったの」⇒栄町の素晴らしい自然や風景、そしてあたたかい人たちが大好きだから少しでもよい町にしたいと思いました。

「布鎌小学校のグラウンドにバスケットゴールを作ってほしい」⇒バスケットボールが外で出来たら気もちがよいでしょうね。ただ今は体育館があるので、そこで思いっきりバスケットボールを楽しんでほしいと思います。

みなさんも栄町の良いところや好きな場所があったら、是非私にも教えてください。

竜角寺台小学校3年生役場見学(町長室訪問) 5月21日(火)

竜角寺台33 竜角寺台44 竜角寺台55

 今日は「町巡り」の授業の一環で竜角寺台小学校3年生児童19名が町長室に訪問されました。たくさんの質問がありましたので幾つかご紹介させていただきます。

「栄町のいいところはどこですか?」⇒田園風景がひろがり雄大な利根川や長門川、将監川、印旛沼からみえる夕日の美しさなどの豊かな自然や、龍角寺古墳群をはじめ大鷲神社や駒形神社、布鎌水神社、一宮神社などの歴史と文化を有する素晴らしい町だと思います。

「栄町の名物は何ですか?」⇒甘みがあって美味しいお米と、芳醇などら豆です。                                       

 たくさんの質問をしていただきありがとうございました。皆さんも良いところやお勧めの場所ががあったら是非私に教えてください。

利根川水系総合水防演習 5月18日(土)

水防1111 水防111111 水防2222

 関東1都6県で持ち回りで開催されている利根川水系総合水防演習(千葉県香取市)に参加して参りました。国土交通省、廣瀬昌由 様をはじめ、千葉県知事 熊谷俊人 様 地元香取市長 伊藤友則 様などによるご挨拶の後、第1部では水防工法による荒堀防止工法や越水防止工法などを、第2部ではボート等による救出訓練やヘリコプターによる被災調査訓練などが実施され、壮大な水防演習となりました。利根川沿いに位置する当町も、災害時での対応は緊張感をもって臨む必要があります。 国と県、そして利根川沿線自治体のみなさまとの情報共有を更に深化させ、今後迎える出水期に向けて水防体制に万全を期して参ります。

栄中学校体育祭 5月17日(金)

栄中111 栄中222 栄中333

 栄中学校体育祭が開催されました。本来であれば昨日(16日)の開催でしたが、雨天と強風のため順延となり本日の開催となりました。昨日とはうって変わり快晴で最高の体育祭日和となりました。今年の体育祭スローガンは「波瀾万丈~いざ決戦の時今ここに紅白の炎燃え上がる~」。紅組も白組も全力で応援し、走り、跳んでいる姿に感動しました。みなさん本当にお疲れさまでした。

ドラム自然学校開校式(田植え) 5月11日(土)

55555555 666666 7777

 ドラム自然楽校の開校式が開催され、この日は子どもたちと一緒に田植えを体験いたしました。幸い天気に恵まれ快晴の天気でした。初めて田植えを体験する子も多く、足が埋もれてしまったり、田んぼの泥のヌメッとした感触に悲鳴や歓声が沸いていました。このような体験を通し、栄町の恵まれた自然や文化に触れていただければと思います。ドラム自然楽校の運営にご尽力頂いた、青少年相談員をはじめ社会教育委員、房総のむらスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

安食台小学校3年生役場見学(町長室訪問) 5月10日(金)

qqqqqqqq wwwwwwwww eeeeeee

 安食台小学校3年生が、町内の各施設を知る社会科見学「町巡り」の一環として役場にも見学に来られ、町長室への訪問を受けました。この日は消防署や矢口工業団地、龍角寺なども見学されたそうです。児童たちから「栄町はどんな町ですか?」「町で好きな場所はどこですか?」など、たくさんの質問を頂きました。このような授業を通し、あらためて栄町の自然や文化、施設を知って頂き、町の魅力を再発見する機会になればと期待しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冊子11 冊子222222

 後日、訪問のお礼のお手紙(冊子)が届きました。表紙には「橋本町長さんへ」と書かれ「町巡り」で見つけたと思われる栄町の豊かな自然や綺麗な夕日の風景の絵が、裏面には町のイメージキャラクターのドラム君などが描かれていました。安食台小学校3年生39名からの一人ひとりのあたたかい思いに感動しました。心のこもったプレゼントをありがとうございました。

地域活性化起業人(DX推進)派遣に関する協定締結式 5月1日(水)

333dx DSC_2844

 AKKODiSコンサルティング株式会社と地域活性化起業人(DX推進)派遣に関する協定を締結致しました。栄町では令和5年度に「栄町DX推進アクションプラン」を策定し、計画的にDXを進めていくための方針をとりまとめたところです。また、国が策定した「デジタル田園都市国家構想総合戦略」を踏まえ、デジタル技術を積極的に取り込み、業務や町民サービスの利便性を向上させていく必要があると考えております。このような状況の中、DX推進アドバイザーとして委嘱できたことは今後本町がDXを推進していくうえで大きな力になると期待しております。    

全国水防管理団体連合会(理事会・通常総会) 4月24日(水)

水防111 水防1122

   全国水防管理団体連合会の令和6年度理事会・総会・全国水防大会(砂防会館:東京都千代田区)が開催され、全国水防大会では、脇 雅史会長のご挨拶や、ご来賓祝辞には国土交通大臣 斉藤鉄夫様をはじめ、ご臨席いただいた方々より祝辞を賜りました。意見発表では、秋田市長 穂積 志様より、甚大な被害を受けた令和5年7月豪雨災害の取組みについて発表があり、この災害の教訓を生かすために減災への取り組みの重要性を認識したところです。

 また、本大会では大会決議を副会長の私より読み上げさせていただきました。水防体制の強化や、洪水・内水・高潮などからの避難確保、さらに国土強靭化に掲げる数値目標に向けて、全国の治水施設及び海岸保全施設の整備を推進することが決議されました。

竜角寺台小学校入学式 4月10日(水)

竜1 竜2

  新入生のみなさんご入学おめでとうございます。この日は竜角寺台小学校だけでなく安食小、布鎌小、安食台小においても入学式が挙行されました。お友達をたくさん作って、勉強に運動に一生懸命頑張って、楽しく実り多い小学校生活を送ってください。みなさんの笑顔が素敵な素晴らしい入学式でした。あらためてご入学おめでとうございます。

春の全国交通安全運動出動式 4月6日(土)・4月7日(日)

成田警察署管内(4月6日)

成田警察署管内1 成田警察署管内1成

印西警察署管内(4月7日)

印西1 印西2

  4月6日成田警察署管内(末廣農場)、7日印西警察署管内(イオンモール千葉ニュータウン店)の春の全国交通運動出動式に参加して参りました。警察署はもちろん交通安全協会の皆さんの日頃からのご支援ご協力、また町民の皆さんのご理解もあり、栄町は令和5年度の交通事故率が千葉県内で一番低い自治体となりました。「安全安心のまち」を基本目標の一つに掲げる当町にとって本当に素晴らしいことだと思います。しかし、千葉県全体としては事故件数等が増加傾向にあります。特に4月は子どもの入園入学があり子どもに関係する事故が増える傾向にありますので、あらためて運転者は歩行者への配慮を高めて安全運転を心がけていただければと思います。

千葉県トラック協会との災害協定締結式 3月29日(金)

トラック トラック2

 千葉県トラック協会印旛支部と栄町で「災害時における緊急物資輸送に関する協定」を締結いたしました。町では避難所環境や備蓄品などの整備には取り組んでおりますが、この協定により物資の輸送面での強化を図ることが出来たと思います。今回の協定締結を契機とし協力体制を構築することにより「町民の命を守るまちづくり」をより一層進めてまいります。

鎌ヶ谷本埜線開通式 3月27日(水)

かまがや 鎌ヶ谷
 栄町と印西市を結ぶ県道鎌ヶ谷本埜線バイパス(4.5キロ)が開通いたしました。地域経済活性化はもちろんですが、救急指定病院でもある日本医科大学北総病院までの時間短縮で、救える命を救う町民の安心感にも寄与するものと考えます。住み続けたい、住んでみたたい町へ向けて定住移住につながることを期待しております。

 平成8年から事業着手され30年近くが経っての念願の開通にあたり、千葉県をはじめ国会・県議会議員、土地所有者、建設会社、地元関係者、町議員など本当に多くの方々に、これまでご支援ご尽力いただきましたことに深く感謝申し上げます。

災害ボランティアセンターの設置・運営に関する協定書の締結式 3月26日(火)

災害

 栄町社会福祉協議会と「災害ボランティアセンターの設置に関する協定」を締結いたしました。この協定により大規模災害が発生した場合にはボランティアセンターの設置運営を社会福祉協議会に要請することになります。このセンターは被災された方々の情報を確認しつつ行政では行き届かない支援を担っていただきます。今回の協定を機に日頃からの協力体制を構築し、安全安心なまちづくりをより一層推進してまいります。

(株)京葉銀行との包括連携協定締結式 3月25日(月)

京葉銀行1 京葉2

 株式会社京葉銀行と栄町との「栄町の活性化に関する包括的な連携協定」を締結いたしました。栄町の発展および地域経済の活性化さらに町民サービスの向上に資することを目的としております。これから民間企業としての情報や資源を町の施策にも活用できる効果を期待し、地域発展のため積極的に連携を強化してまいります。

栄町さくらまつり 3月24日(日)

さくら2 さくら1

 ドラムの里で、栄町さくらまつりが開催されました。肝心の桜は、少し早く残念ながら咲いてはおりませんでしたが、町内吹奏楽団や千葉県警音楽隊による演奏会が行われ、模擬店やフリーマーケット、ハンドメイドマルシェなどで多くの方で賑わっていました。こういった機会に多くの方にドラムの里を知っていただき、また遊びに来て下されば幸いです。

 ドラムの里の桜の開花は、例年より遅くなりましたが今年も見事な桜吹雪を見せてくれました。(令和6年4月10日撮影)

さくら1112 さくら1114 さくら1113

(株)千葉薬品との包括連携協定締結式 3月21日(木)

千葉薬品 千葉薬品2

 株式会社千葉薬品と栄町との「包括連携に関する協定」を締結いたしました。これまでもヤックスドラッグ店舗内で歯科衛生士による個別指導などで協力いただいておりますが、今後は健康づくりの事業はもちろんですが災害時での高齢者支援など、さらに幅広い取り組みを連携強化して参りますのでよろしくお願いいたします。

栄町建設協同組合から循環バスのバス停ベンチ寄贈 3月18日(月)

バス停

 栄町建設協同組合からバス停ベンチを寄贈していただきました。                                 これまでも寄贈いただいておりますが、今回のベンチも利用の多い停留所に設置し、利用者が待ち時間を快適に過ごせるよう大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。                  

発酵の里こうざき 酒蔵まつり2024 3月17日(日)


酒蔵まつり1 酒蔵まつり3 酒蔵まつり2
 神崎町で開催された酒蔵まつりに参加して参りました。当日は5年ぶりの開催もあってなのでしょうか大変な人出で賑わっておりました。鍋店さん、寺田屋本家さんのどちらのお酒も特色があり大変おいしくいただきました。

 賑わっている出店では町民のみなさんが楽しみに参加されていることが笑顔と熱気で伝わってきます。あらためて酒蔵祭りの開催おめでとうございます。近隣地域の自治体としてお互い協力し共に発展していければと思います。

安食台小学校卒業式 3月15日(金曜日)

安食台小

 安食台小学校卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。またこの日は、安食小学校、布鎌小学校、竜角寺台小学校、町内すべての小学校で卒業式が挙行されました。卒業生のみなさんあらためておめでとうございます。小学校6年間は長いようで、今はあっという間に感じているかもしれません。中学校生活では勉強に部活動に、様々なことにチャレンジしてみて下さい。みなさんのこれからの活躍に期待しております。ご卒業おめでとうございます。

栄中学校卒業式 3月13日(水曜日)

栄中

 栄中学校卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。式での卒業生、在校生の歌声はとても素晴らしく、感動しました。これからのみなさんが進む道は、明るく楽しいことはもちろん、辛い思いをするときもあると思います。自分を信じて仲間を大切にゆっくり、じっくり歩んでいけばよいと思います。みなさんの前途が明るいものとなることを願っております。

BSよしもと企画「うた自慢まち自慢」収録 3月8日(金曜日)

よしもと3 よしもと4 よしもと2
 BSよしもとの「うた自慢まち自慢」という番組の収録に千葉県に住みます芸人「もぐもぐピーナッツ」が来て下さいました。特にうっほ君は、今も栄町に住んでおり昔から様々な場面でご一緒する機会も多く、久しぶりにお会いでき嬉しかったです。

 まずは、栄町産自慢の美味しいお米やいちご、トマト、どら豆などを食べていただきました。その後、私も侍のコスプレをして職員有志と歌って踊り、町のPRがしっかりできたと思います。吉本興業さんともぐもぐピーナッツさん、ありがとうございました。魅力ある栄町のPRをよろしくお願いいたします。

「WAになっておどろう」千葉県 栄町 橋本浩町長が歌う♪2024・3・22OA (youtube.com)

2024第29回栄町ふれあい文化祭 3月2日(土曜日)

2024ふれあい文化祭1 2024ふれあい文化祭2
 栄町ふれあい文化祭が開催されました。今回からステージ発表のステージが文化ホールになり、盛大に開催されました。当日は、皆さんの発表や展示品を見学させていただいたほか、栄町のサークル団体が元気に積極的に行われていることを肌で感じ、私も元気になりました。これからもこのようなコミュニティの場での活動を通し、心も体もより健康になることで、栄町が元気になっていくものと思います。運営された実行委員会をはじめ関係者の皆様に深く感謝申し上げるとともに、参加された各団体の皆様の発展とご健勝をご祈念いたします。                       

2024リバーサイドさかえドラムマラソン 2月18日(日曜日)

リバーサイド1 リバーサイド リバーサイド3

 リバーサイドさかえドラムマラソン(後援 読売新聞 成田支局)が開催されました。当日は約2,000名のランナーが町内外からご参加頂いたほか、沿道からは町民の皆さんから声援で大いに盛り上げていただきました。
 2月のマラソン開催としては、想像以上に暑くなりましたが、私も無事5キロを(どうにかこうにか)完走できました。大会運営にあたりご協力いただきました各団体、協賛企業のみなさまに深く感謝申し上げます。

栄中学校卓球部表敬訪問 2月16日(金曜日)

栄中表敬訪問1

 栄中学校卓球部が見事に千葉県新人大会において男子が優勝、女子が3位を入賞を果たしました。これも日頃の厳しい練習に耐えた成果だと思います。
 3月に開催される関東大会、全国大会において皆さんの活躍を期待しております。

まいりゅうくんがドラムに会いに来てくれました 2月吉日

  まいりゅう1  まいりゅう2

 茨城県龍ケ崎市マスコットキャラクター「まいりゅう」くんが龍夢に会いに来てくれました。私も偶然会えて、一緒に「ハイポーズ!!」まいりゅう君と龍夢のコラボ企画を実現し、盛り上がりたいものですね。

令和5年度栄町二十歳の集い 1月7日(日曜日)

          5年度20歳の集い

 新成人の皆さん、おめでとうございます。これからも皆さんが幸せに満ちた人生になることを祈っています。是非一緒に希望溢れる街づくりを、若者の情熱と行動力で盛り上げていきましょう。

令和6年栄町出初式 1月6日(土曜日)

          令和6年出初式

 大勢の団員の参加のもと開催されました。団員の皆様には、地域住民の安全・安心のために活動していただき、とても心強くありがたい存在だと感謝しております。消防団は大切な町を守る活動です。女性、男性問わず皆様の力が必要です。たくさんの方たちに入団してほしいと願っています。

令和6年新年のあいさつ

         新年

 皆様におかれましては、お健やかに良き新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年は辰年であり、まさに「龍の町さかえ」が「龍が水の得る如し」のように大きく飛躍する一年となるよう努めてまいります。
皆様におかれましては、健やかで、素晴らしい年になりますよう心からお祈り申し上げ新年のご挨拶といたしますl。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課です。

栄町役場 3F西 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番

電話番号:0476-95-1111(代表)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

栄町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る