放射線量測定結果
放射線量測定結果
栄町の放射線量について栄町職員が測定しましたので、お知らせします。
平成23年6月30日・7月1日・4日まではMillionTechnologies社製RDS-30X・ガンマ線量率計を使用して測定していましたが、平成23年7月27日・28日測定分より、放射線量測定精度の高い機器(ALOKA製ガンマ線シンチレーション式サーベイメーター型名TCS-172B)にて測定しています。
今後は千葉県内の市町村で同じ機種、同じ方法で放射線量を測定した結果を公表します。
測定方法 | 機器の電源を入れてから3分後に1回計測、その後30秒毎に4回測定し計5回の平均値とし、50センチメートル,1メートルの高さでも測定しています。 (千葉県環境生活部大気保全課の空間放射線量測定暫定マニュアルによる測定方法) 平成23年10月13日・14日の測定から、5センチメートルの高さを測定しています(センサーを手で持ち、1分後の値を計測) |
放射線量測定マップ
栄町内の放射線量の測定場所をご覧いただけます。【放射線量マップ】
栄町放射線量測定結果
栄町放射線量の測定結果をお知らせします。
千葉県内市町村の放射線量の測定結果について
千葉県測定マニュアルに基づき市町村が実施した空間放射線量の測定結果については、千葉県ホームページからご覧いただけます
年間追加被ばく線量推定値
栄町放射線量測定結果を基に過去1年間の推定追加被ばく線量を算定いたしました。
【追加被ばく線量推定値の計算式】
(測定値-0.04[大地からの線量])×8時間+((測定値-0.04[大地からの線量])×0.4[屋内計数])×16時間)×月日数
これを12カ月分合算した数値
千葉県「放射能に関する総合電話窓口」の設置について
東京電力福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質は、千葉県へも様ざまな影響を及ぼしており、県民の皆さんから多くのお問い合わせをいただいております。
これまで、千葉県では、関係課が個別にお問い合わせに対応しておりましたが、県民の皆さんのさらなる利便性の向上を図るため、お問い合わせに関する窓口を集約化し、「総合電話窓口」を設置することとします。
問合せ 千葉県防災危機管理監防災危機管理課原発事故対応・復興復旧室(電話 043-223-3402、3404)へ。
名称 | 放射能に関する総合電話窓口 |
---|---|
設置日 | 平成23年12月1日(木) |
電話番号 | 043-223-3406 |
受付時間 | 平日9時~17時 |
回答方法 |
|
「放射線被ばくの健康相談窓口」について
電話番号 | 043-290-4003 |
---|---|
受付時間 | 平日9時~17時 |
ホームページ | (独)放射線医学総合研究所 |
千葉県産の農産物の放射性物質検査
千葉県産の農産物の放射性物質検査については、千葉県ホームページからご覧いただけます。
水道水における放射性物質の測定結果について
水道水における放射性物質の測定結果については、長門川水道企業団ホームページ(東日本大震災に伴うお知らせ)からご覧いただけます
問合せ 長門川水道企業団(電話 0476-33-7718)へ。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは経済環境課 環境対策班です。
栄町役場 4F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-7713
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年3月10日
- 印刷する