荣町生活支援指南
- 家>
- 荣町生活支援指南>
- 日本(荣町)生活篇>
- 3. 生活的规则和礼仪>
- 3. 生活的规则和礼仪 (1) 倒垃圾方法
3. 生活的规则和礼仪 (1) 倒垃圾方法
经济环境科(0476-33-7713)
(1) 倒垃圾方法
垃圾分类后,装入町指定的垃圾袋里,并在规定的收集日倒垃圾。
1 垃圾分类
垃圾的分类方法大致如下。
(町指定的垃圾袋、专用贴纸可以在町内的超市、便利店等处购买。)
分类和使用的指定垃圾袋等 (分別区分と使用する指定ごみ袋等) |
对象物的示例和注意事项 (対象物の例と注意事項) |
---|---|
可燃垃圾(黄色袋子) |
・厨余垃圾(把水滤干净)・袜子、内衣・废纸、纸尿布・塑料水桶和洗涤剂的容器・草木类・鞋子、包等皮革制品和橡胶制品等 |
不可燃垃圾(红色袋子) |
・盘子、杯子等陶瓷器・玻璃类・锅、平底锅等金属制品・热水瓶、电饭锅等小型电器制品等 |
资源类(绿色袋子) (专用贴纸) |
・塑料瓶・食品袋和包装等塑料类・饮料空瓶和空罐・报纸・杂志・纸箱・旧衣服、毛巾、床单等 |
有害垃圾(红色袋子) |
・荧光灯・体温计・喷雾罐、盒式煤气瓶(把里面的东西用光,不开孔)等 |
大型垃圾(专用帖纸) |
・自行车・电风扇・炉子・家具类・地毯类・床上用品等 |
2 垃圾收集日
[A地区]
安食1、2、3丁目、请方、押付、上町、北、酒直、白山、酒直台、酒直分区、KOUJI 花园四季之森、曾根、田中、台下、出津、南部、中谷、西、布镰酒直、布太、边引、松丘、南丘、南、三和、四谷、龙角寺台、龙角寺、和田
周一 (月曜日) |
周二 (火曜日) |
周三 (水曜日) |
周四 (木曜日) |
周五 (金曜日) |
周六 (土曜日) |
毎月第1个周四 (毎月第1金曜日) |
---|---|---|---|---|---|---|
可燃垃圾 (燃やすごみ) |
资源类 (資源物) |
可燃垃圾 (燃やすごみ) |
不可燃垃圾 (燃やさないごみ) |
有害垃圾 (有害ごみ) |
[B地区]
安食台、安食ト杭新田、麻生、兴津、北边田、三区、下町、须贺、须贺新田、TAYIZU 安食台、仲町、矢口、鹫町
周一 (月曜日) |
周二 (火曜日) |
周三 (水曜日) |
周四 (木曜日) |
周五 (金曜日) |
周六 (土曜日) |
毎月第1个周四 (毎月第1金曜日) |
---|---|---|---|---|---|---|
可燃垃圾 (燃やすごみ) |
资源类 (資源物) |
不可燃垃圾 (燃やさないごみ) |
可燃垃圾 (燃やすごみ) |
有害垃圾 (有害ごみ) |
※年末年初等会有不能收集的日期。会用公共信息等进行通知,请注意。
3 倒垃圾的注意事项
- 在收集日当天的8点半之前倒垃圾。
- 不要在前一天或夜间倒垃圾,不要在垃圾回收结束后倒垃圾。因为乌鸦等会弄乱垃圾,给其他居民带来麻烦。
- 倒垃圾的时候,请注意不要把垃圾弄得乱七八糟,或者散发恶臭。
- 使用町指定的垃圾收集袋、专用贴纸以外的袋子等时,不予以收集。
- 垃圾收集处是大家使用的地方。遵守倒垃圾方法,不要给周围的人添麻烦。
- 请使用收集处的各位协助保持收集处及其周边的清洁。
*也可以从智能手机垃圾分类APP“SANAARU”中确认倒垃圾方法。
(仅限英语。)
可以从这里下载APP
経済環境課(0476- 33-7733)
(1)ごみの出し方
ごみは分別して、町指定のごみ袋に入れて、決められた収集日に出してください。
1 ごみの分別
ごみの分別の仕方は、おおよそ次のとおりです。
(町指定のごみ袋・専用シールは、町内のスーパー、コンビニエンスストア等で購入できます。)
2 ごみの収集日
【A地区】
安食1・2・3丁目、請方、押付、上町、北、酒直、白山、酒直台、酒直分区、コージィガーデン四季の森、曽根、田中、台下、出津、南部、中谷、西、布鎌酒直、布太、辺引、松ヶ丘、南ヶ丘、南、三和、四ツ谷、竜角寺台、龍角寺、和田
【B地区】
安食台、安食ト杭新田、麻生、興津、北辺田、三区、下町、須賀、須賀新田、タイズ安食台、仲町、矢口、鷲町
※年末年始等は、収集できない日があります。広報等でお知らせしますのでご注意ください。
3 ごみ出しの注意事項
- ごみは収集日の当日、8時半までに出しましょう。
- 前日や夜間のごみ出し、ごみ回収後にごみを出すことはやめましょう。
カラスなどによりごみが散乱し、他の住民のかたの迷惑になります。 - ごみを出す際は、中のごみが散らかったり、悪臭を放ったりすることのないよう注意してください。
- 町が指定したごみ収集袋・専用シール以外の袋等の場合は収集いたしません。
- ごみ集積所は皆さんが使う場所です。ごみの出し方を守り、周囲の方に迷惑がかからないようにしましょう。
- 集積所を利用する方々が協力して、集積所やその周辺の清潔を保ってください。
*ごみ出し方についてはスマートフォンのごみ分別アプリ「さんあ~る」からも確認できます。
(英語のみです。)
アプリのダウンロードはこちらから