新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
予約が取れる会場での接種のお願い
希望する医療機関での接種のため、予約をお待ちいただいている方もいらっしゃると思います。
8月までは医療機関から回答に基づき随時予約枠の開放を行っていきますが、医療機関ごとに開放できる予約枠に限りがありますので、必ず希望する医療機関で接種ができるとは限らない状況です。
接種期間が8月31日(木)までとなっていることからも、接種を希望される方は予約が取れる接種会場で早めの接種にご協力をお願いします。
今後の予約枠の開放について
予約していただくにあたりコールセンターへの予約の電話が集中してしまい繋がりにくくなっており、大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
町では、予約を速やかに行っていただくため、周知期間を一定期間設けてから一斉に予約枠を開放していたところです。それにより電話予約が集中し、結果的に電話がつながりにくく予約が取りづらい状況となってしまいました。
今後、段階的に予約枠を開放していくにあたり、電話が集中することがないよう一斉開放せずに、個別医療機関との調整や集団接種の医師や看護師、スタッフ等の準備が整った順に、速やかに予約枠を開放していくことにさせていただきます。そのため周知期間が取れないことから、ご自身(ご家族のなどのご協力)にて予約サイトやコールセンターでご確認をお願いします。
速やかな予約のためにも、ご理解とご協力をお願いします。
集団接種会場(悠遊亭)の開設について【令和5年春開始接種】
5月10日(水)から個別接種会場の予約を開始したところですが、7月以降の予約枠解放までに不足する状況が想定されますので、集団接種会場(悠遊亭)を開設します。
▶実施日 6月21日(水)、6月22日(木)
▶時間 各日、9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30
▶使用ワクチン 各日、ファイザー社オミクロン株対応ワクチン
※詳しくは、下スクロールにて「集団接種会場(悠遊亭)について」をご覧ください。
予約開始は、令和5年5月15日(月) 9:00からとさせていだきます。
モデルナ社ワクチン会場について【令和5年春開始接種】
新型コロナワクチン接種は、ファイザー社ワクチンでの要望が多いことから、5月10日(水)から予約を開始していますが、お問い合わせの中で、モデルナ社ワクチンを希望する方も一定数いることから、接種日と予約開始日を以下のとおりとします。
接種日:令和5年6月24日(土) 15:30と16:00
会 場:昭苑台クリニック
予約開始は、令和5年5月15日(月) 9:00からとさせていだきます。
令和5年春開始接種の流れについて
お問い合わせやご予約の際は、接種券や接種済証など接種券番号のわかるものをお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
接種券番号がわからない場合は、お手続きに時間がかかる場合もございます。
また、本接種は、12歳から64歳までの健康な方は該当となりません。令和5年秋接種までお待ちください。
今回の接種は、64歳以下の方で医療従事者、高齢者施設等従事者、重症化リスクが高い方、医師が必要と認めた方などを対象者として接種を行っていきます。 64歳以下の方は既に接種券をお持ちの対象外の方もおり予約システムでは予約可能となってしまうことから、該当の確認をさせていただくため、栄町新型コロナワクチン接種コールセンターへの電話予約のみとさせていただきます。 |
接種券の発送
※12歳から64歳までの健康な方は、本接種の該当ではありません。令和5年秋接種までお待ちください。
対象者 |
条件(全ての条件が該当している方) |
時期 |
初回接種が済んでいる65歳以上の方 |
最終の接種完了日から3か月以上経過している方 |
6月末までに65歳以上の方は、4月26日(水)発送 |
最終の接種完了日から3か月経過していない方 |
3か月経過した時点で発送 | |
初回接種が済んでいる12歳~64歳の方 |
・基礎疾患を有する方 |
4月24日(月)以降に、お手元に接種券番号のわかるもの(接種済証など)を用意して、栄町新型コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。 電話 043-223-7206 |
初回接種が済んでいる5歳~11歳の方 |
・追加接種でオミクロン株ワクチンの接種が済んでいる方 |
|
・追加接種でオミクロン株ワクチンを接種していない方 |
3か月経過した時点で発送 |
予約のお知らせ
予約開始 令和5年5月10日(水) 9時~
接種開始 令和5年5月15日(月)から個別医療機関を中心として実施
※医療機関の状況もあり短期ごとの予約開放となります。空きがない場合は開放されるまでお待ちください。
予約システムの停止
令和5年春開始接種の予約システム準備のため、次のとおりシステムを停止します。
システム停止 令和5年5月1日(月) 17時~
予約開始 令和5年5月10日(水) 9時~
集団接種会場(悠遊亭)について
当町においては、文化ホールをワクチン接種会場として実施してきたため、長期間文化ホールの利用が制限されてきました。
新型コロナウイルス感染症も、令和5年5月8日から感染症法上の分類の見直しがあり2類から5類に引き下げられ、行動制限も解除されるなど社会活動が戻りつつあります。
そのため、文化ホールについては社会文化活動を中心に開放していくことになりますので、ワクチン接種の会場は悠遊亭となります。
また、集団接種会場の開設にあたっては個別医療機関の予約状況を踏まえながら、空き枠が生じないよう開設していく予定です。
▶「悠遊亭」会場 → 和室のため、靴の脱ぎ履き、座敷での立ち座りがあります。
車いすのご利用は土間までとなります。館内ではご利用いただけません。
※悠遊亭は、ふれあいプラザさかえの正面入口から展示ロビーを抜けて、階段脇から外に出た裏側の建物になります。
※開催日によって、会場が異なりますので予約時にご確認ください。
※悠遊亭は、「和室の大広間」が中心となる会場ですので、玄関での靴の脱ぎ履きや、待機時や経過観察時には座敷での立ち座りをしていただきます。靴の脱ぎ履きや座敷での立ち座りが困難な方は、「個別医療機関」での予約・接種をお願いします。
また、車いすの利用は土間までとなり、館内ではご利用いただけません。
令和5年4月以降の接種について
厚生労働省は、令和5年度のワクチン接種を継続するとしていて、当町での4月以降の接種については次のとおりとなります。
◆初回接種
12歳以上の方の初回接種については、4月以降も継続して行います。
◆令和4年秋開始接種
昨年10月頃から開始した「オミクロン株対応ワクチンでの接種」のことで、3~5回目の方を対象に1回だけ実施してきました。
これについては、4月中は継続しますが令和5年5月7日(日)をもって終了となりますので、希望される方は接種をお願いします。
[対象者]
12歳以上の初回接種(1・2回目)が完了している方で、最終接種日から3か月以上経過している方
[その他]
65歳以上は「令和5年(2023)春開始接種」にそのまま移行します。
また、64歳以下で初回接種(2回目)の接種日から、令和5年5月7日までに3か月経過できない方は、オミクロン株対応ワクチンでの接種はできません。ただし、現時点では「令和5年(2023)秋開始接種」において接種できる可能性があります。
◆令和5年(2023)春開始接種
令和5年5月8日(月)以降は、重症化予防の観点からオミクロン株対応ワクチンの接種を実施します。
町での接種会場は、厚生労働省からの説明において、季節性インフルエンザと同様な「定期接種」化を視野に入れて行うことから、個別接種会場(個別医療機関)での接種を中心に実施することになります。
なお、この接種は8月末まで期間がありますので、集中しないよう分散での予約にご協力をお願いします。
[対象者]
(1)初回接種を完了している65歳以上の方(3~6回目の方が該当)
(2)5歳以上で基礎疾患を有する方及び重症化リスクが高いと医師が認める方で、オミクロン株対応小児用ワクチン接種が完了し3か月経過する方
※ただし、5~11歳の方は「オミクロン株対応小児用ワクチン」での接種となります。
(3)重症化リスクが高い方が集まる場所において、サービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者
[接種券]
(1)の方…既にオミクロン株対応ワクチンを接種している方は、接種券の準備が整いしだい郵送します。接種をしていない方はお手持ちの接種券をご利用ください。
※初回接種(2回目)の方は、接種日からから3か月経過してから郵送します。
(2)と(3)の方…当町では該当の判断ができないため、お手数ですが栄町コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。
◆小児接種
小児接種については、接種が開始されてから期間が短かったこともあり、4月以降も接種を実施します。
◆乳幼児接種
乳幼児接種については、接種が開始されてから期間が短かったこともあり、4月以降も接種を実施します。
◆令和5年(2023)秋開始接種について
現時点では、接種可能な全ての方を対象に、9月から接種を実施すると言われています。
今後の厚生労働省の部会での議論を重ねていくこととなりますので、詳細が分かりましたらホームページでお知らせします。
接種会場におけるマスクの着用について
令和5年3月13日(月)から、「マスクの着用については個人の判断に委ねられる」とされていますが、接種会場においてはマスクの着用にご理解とご協力をお願いします。
【厚生労働省ホームページより】
<着用が効果的な場面>
〇高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
・医療機関を受診する時
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(*)に乗車する時 (当面の取扱)
(*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、
○新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
<症状がある場合など>
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得えず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
<医療機関や高齢者施設などの対応>
○高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
※マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
[留意事項]
○子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
○なお、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。
接種券の再発行に必要なもの
予診票(接種券付)を「紛失」や「破棄」等でお手元に無い方は、栄町新型コロナウイルスワクチン接種推進室窓口(役場1階 3番窓口)で手続きをすることで再発行できます。
なお、郵送や電話での再発行申請はお受けできませんので、必ず窓口へお越しください。
接種券の再発行に必要なもの
▶接種者本人または同居の親族が申請する場合は、以下の書類をお持ちください。
・本人確認ができるもの
・今までの接種記録が確認できるもの
▶上記以外の方が代理で申請する場合は、以下の書類をお持ちください。
・接種する方の本人確認ができるもの
・接種する方の今までの接種記録が確認できるもの
・代理者の本人確認ができるもの
接種券の代理申請について
医療機関や高齢者施設等ごとに従事者や対象者を取りまとめて接種を行う場合、下記の申請書を使用して町へ申請することで、該当者分の接種券を施設に発送することができますが、申請前に「栄町新型コロナウイルスワクチン接種推進室(0476-33-3053)」へご相談ください。
接種券発行申請書 (新型コロナウイルス感染症 【 令和5年春開始接種用 (代理申請)】
接種券発行申請書 (新型コロナウイルス感染症 【4回目接種等 (代理申請)】
ワクチンの種類と接種回数について
9月と10月にオミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)が承認され、接種期間を令和5年3月31日まで延長するとのことから、10月以降はオミクロン株対応ワクチンで接種を開始しています。
接種で使用するワクチンは、現在も継続している初回接種(1回目・2回目)については、従来型ワクチンを使用しますが、12歳以上追加接種(3回目以降)については、新たに承認したオミクロン株対応ワクチン(BA.1)から供給が開始され、接種を開始しています。その後承認されたオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)も供給されたため、接種に使用していきます。
厚生労働省は、ワクチンの供給について、次のように説明されていますので、接種を希望される方のご理解とご協力をお願いします。
※表中、太字は今回該当となった接種です。
オミクロン株対応ワクチンについて
オミクロン株対応ワクチンは、「従来型ワクチン」に「オミクロン株(BA.1)」の成分を含めた2価ワクチンとして承認されました。2価のオミクロン株対応ワクチンによる追加接種の有効性は、感染の主流となっているオミクロン株BA.5型ウイルスに対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果があることが期待されるとともに、亜系統の違いに関わらず感染・発症予防効果が期待されています。
また、抗原性の異なる2種類の抗原により、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応し、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
栄町では、10月1日からオミクロン株対応ワクチン(BA.1)に切り替えて接種を実施しているところですが、厚生労働省は現在ニュースなどで、10月下旬からオミクロン株対応ワクチン(BA.5型)を承認し、接種を実施していきたいと示しています。
「ここまで待ったなら、新しいワクチン(BA.5型)が承認されるまで接種を待とうか…」と考えられる方もいらっしゃると思いますが、オミクロン株対応ワクチン接種対象者である初回接種(1・2回目)完了者数に相当するワクチンは、「BA.1」と「BA.5型」の両方のワクチンで賄うこととされており、接種を先送りすることにより、時期的に予約が集中し、接種がしづらくなることが予想されます。
最終接種日からかなりの期間が経過している方は、抗体価が減少し、感染及び重症化のリスクが高くなります。
オミクロン株対応ワクチン(BA.1)のワクチンであっても、現在主流となっているオミクロン株BA.5型ウイルスに対して一定の効果が見込めます。
感染予防や重症化予防の観点から、オミクロン株対応ワクチンの種類を問わず、早めの接種をお願いします。
【注意】
厚生労働省は、現時点では以下のワクチンでの接種を一人一回だけ実施するとしています。
・オミクロン株対応ワクチン(BA.1)
・オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5型)
天候による接種の実施について
天気予報で、悪天候な場合でも、集団会場でのワクチン接種は基本的に実施しますので、お越しの際はお足元に十分注意してください。
どうしても接種を中止しなければならない事態となりましたら、栄町ホームページ・栄町情報メール・LINE等でお知らせします。
中止の場合を除き、集団接種会場で当日キャンセルする場合には、お手数でも電話にて「栄町新型コロナワクチン接種推進室(0476-33-3053)」までご連絡いただきますようお願いします。
また、個別医療機関での実施の有無の確認やキャンセル等の連絡は、直接医療機関へお願いします。
接種会場における当日のお願い
感染拡大防止に努めながらスムーズな接種運営のため、接種に来場される皆さまのご協力をお願いします。集団接種会場(ふれあいプラザさかえ)
個別接種会場
▷北総栄病院(電話0476-95-6811)
15歳以下の方の接種には、保護者〔親権を行う者(父母)または後見人〕の同伴が必要です
接種日当日に、15歳以下の方の接種には、保護者〔親権を行う者(父母)または後見人〕の同伴が必要となります。
もし、保護者の方が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴することで予防接種を受けることが可能です。
その際は、下記の委任状を印刷して、記入したものを接種の際に予診票と一緒に提出をお願いします。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の申請が始まりました。
千葉県栄町LINE登録のお願い
町では、予約した方が必ず2回接種できるよう、ワクチンの供給量に応じて、予約枠を設定しています。
予約開始後も、新たなワクチン供給の通知があった場合には、予約枠を拡大することもあります。
予約枠を拡大する場合には、「ホームページ」や「LINE」でお知らせいたします。
栄町公式LINEを友達に登録していただくと、最新情報を受け取れますので、この機会に登録をお願いします。
友達登録は←コチラ
予約方法について
携帯等のカメラ機能を使用しての予約→
LINE(ライン)から、コロナワクチン接種予約ができます→こちらをクリック
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 電話予約→ 043-223-7206 |

★キャンセル等により予約の空きが生じることがあります。
コールセンターの設置について
栄町新型コロナワクチン接種コールセンター
ワクチン接種予約に関する相談
![]() |
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 電話予約→ 043-223-7206 |
月曜~金曜(土日祝日・年末年始除く)午前9時から午後5時まで |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター電話相談窓口
新型コロナワクチン全般に関する情報
電話:0120-761770
午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日も実施)
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
ワクチン接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる専門的な相談
電話:03-6412-9326
24時間対応(土曜・日曜・祝日含む)
ファイザー製新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
ワクチン接種後の副反応等に関する医学的知見が必要となる専門的な相談
電話:0120-146-744
午前9時から午後8時まで(月曜日~土曜日)
新型コロナウイルスに関するリンク集
新型コロナウイルス感染症について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の対応について|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 (corona.go.jp)
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康介護課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室です。
栄町役場 1F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番
電話番号:0476-33-3053
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年5月24日
- 印刷する