くらし

  1. ホーム
  2. くらし
  3. 健康・医療
  4. 予防接種
  5. 令和7年度帯状疱疹予防接種(定期接種)令和7年4月1日から開始

令和7年度帯状疱疹予防接種(定期接種)令和7年4月1日から開始

国の制度により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました。

詳細は、本ページや、広報さかえ4月号でお知らせします。

対象者 

1 令和7年度に65歳になる方

2 令和7年度に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
  ※100歳以上の方(令和7年度限り)

3 接種当日に60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる

  免疫機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方

実施期間 

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

実施期間内でもワクチンの在庫や、その他医療機関の都合で実施できない場合もあります。

事前に医療機関にご確認ください。

ワクチン

帯状疱疹ワクチンは、2種類あり、接種方法や回数が異なります。
帯状疱疹ワクチンの種類

種類 生ワクチン(ビケン) 組換えワクチン(シングリックス)
自己負担額 4,500円/回 11,000円/回
接種回数 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
発症予防効果(接種後5年時点) 約40% 約90%
副反応の出現率 30%以上に発赤等 70%以上に疼痛、30%以上に発赤等
接種を受けられない方 病気や治療で免疫が低下している方 免疫の状態に関わらず接種可能

※生活保護受給者は無料。証明書の提出が必要。

接種方法

医療機関に栄町予診票及び本人確認ができるもの(健康保険証等)を持参し、 接種してください。

 

予診票

上記の対象者(1・2に該当する方)には、令和7年4月下旬に予診票を送付します。
3に該当する方や、4月上旬に接種を希望される方は、健康介護課にお問合せください。

※組み換えワクチン2回目の予診票は、町内医療機関で配布いたします。
 組み換えワクチンの1回目を町外で接種された場合は、2回目予診票を健康介護課まで取りに来てください。

町内の医療機関

町内医療機関は、下記の通り。事前予約が必要な医療機関もありますので問い合わせしてください。

北総栄病院  95-6811
おがわ内科 80-2777
後藤医院  95-0059
中山胃腸科外科医院 85-1556
昭苑台クリニック 95-5320

町外の医療機関 

 千葉県内は、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」を実施しています。

 この事業に協力している医療機関の接種協力医師のもとでは、栄町の予診票を使用して公費で接種することができます。
 ※千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業協力医療機関一覧はこちら(外部サイトへリンク)

 ワクチンの在庫などの関係から、医療機関には事前に連絡(予約)をしてください。

他のワクチンとの接種間隔について

 他の予防接種(コロナワクチン等)との同時接種は、医師が特に認めた場合は可能です。
 生ワクチン(ビケン)については、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
※詳しくは、接種される医療機関にお問合せください。

接種にあたっての注意事項

 接種予定日に体調不良の場合は、接種を控え、医療機関へ電話でご連絡をお願いします。

予診票を紛失された方

 対象者には、健康介護課で再発行いたします。保険証等の身分がわかるものをお持ちください。

たいじょ2 

 

たいじょ3

 

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康介護課 健康推進班です。

栄町役場 1F西 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番

電話番号:0476-33-7708

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る